うらかすみ便り
こんにちは。企画部の尾形です。
先日、第20期「うらかすみ日本酒塾」の第5回講義を開催しました。
「うらかすみ日本酒塾」とは... 20歳以上の一般消費者を対象とした、浦霞主催の日本酒セミナーです。毎年9月から翌年3月の半年間、月1回のペースで毎月テーマと講師を変えて開催しています。
2月の第5回講義のテーマは「日本酒のある豊かな生活」と題し、講師に福留奈美さん(フードコーディネーター)をお迎えしました。
講義内容
===
1.お酒の種類による料理イメージの違い
2.健康と美容とお酒の話
3.日本酒の上手な楽しみ方
4.日本酒とワインの食べ合わせ比較体験
5.温度帯によるお酒の味わい変化体験
6.日本酒に合わせる料理のアレンジ術
7.日本酒に合わせる料理を考える
8.酒と料理の歳時記
第5回講義はテーマに合わせた料理とお酒の食べ合わせを体験です!
お料理とお酒は下記のとおり
・低アルコール純米酒 萩の白露 × スモークサーモンとグレープフルーツのマリネ
・純米吟醸 浦霞禅
・白ワイン × 菜の花のおひたし数の子添え、酢味噌和え、しめサバ
・からくち 浦霞 (冷酒、燗酒)× 酒肴盛り(ごまめ、鰹の酒盗、明太子、カマンベールチーズ)
・純米大吟醸 浦霞 "M"(海外限定販売)× 和菓子(柚ゆべし)
その他、ブルーやウォッシュといったチーズとの組み合わせ、ふぐの卵巣の糠漬けなどの珍味との相性、先生お手製の酒粕汁に柚胡椒を合わせるなど様々な食材とお酒のペアリングを試しました!最後は福留先生の研究テーマ「柚子」のご紹介の際にゆずチョコレートと「浦霞のゆず酒」もお楽しみ頂きました。
講義後は、講師を務めた福留先生、社長佐浦を囲んでのミニ懇親会。ほろ酔い状態の皆さんは、いつにも増して盛り上がりました。
次回最終講義は橋本建哉さん(宮城県産業技術総合センター)による「日本酒の原料と各地の取り組み方」です。最終講義の後は、受講生の皆さんとともに仕込んだお酒で懇親会を開催致します。20期生の皆さま、こちらもどうぞお楽しみに!!
====>>>
※20期 受講生の募集は終了致しました。
※21期は20期の抽選に漏れた方を優先するため新規の募集は行いません。
こんにちは。企画課の尾形です。
先日、第20期「うらかすみ日本酒塾」の第4回講義を開催しました。
「うらかすみ日本酒塾」は...
20歳以上の一般消費者を対象とした、浦霞主催の日本酒セミナーです。
毎年9月から翌年3月の半年間、月1回のペースで毎月テーマと講師を変えて開催しています。
1月の第4回講義は「酒造り体験」。こうじ室での作業や蔵内での仕込み作業等、実際に酒造りをお手伝い頂き、日本酒塾の中で最も人気の講義です。
講義内容
========
1.蒸し米の引き込み作業(こうじ室)
2.出こうじ作業(こうじ室)
3.櫂入れ作業(仕込み蔵)
4.分析に関するミニ講義(会議室)
日本酒度の違い、お酒を仕込む水の硬度の違い、もろみの経過日数の違いを比較きき酒しました。その他、主な香りの成分や糖類についても比較しました。
5.洗米作業(蔵内)
櫂入れ作業をお手伝い頂いた、仕込み番号21号のお酒は3月の最終講義の後に開催する懇親会にて、皆さんとともに乾杯、これまでの講義を振り返りつつ楽しむ予定です。
次回2月はフードコーディネーター福留奈美先生による「日本酒のある豊かな生活」です。
20期生の皆さま、こちらもどうぞお楽しみに!!
====>>>
※20期 受講生の募集は終了致しました。
※21期は20期の抽選に漏れた方を優先するため新規の募集は行いません。
こんにちは。企画課の尾形です。
先日、第20期「うらかすみ日本酒塾」の第3回講義を開催しました。
「うらかすみ日本酒塾」は20歳以上の一般消費者の方を対象とした浦霞主催の日本酒セミナーです。毎年9月から翌年3月の半年間、月1回のペースで毎月テーマと講師を変えて開催しています。
11月の第3回講義のテーマは「日本酒の香りと味わい」。
日本酒コンサルタントの松崎晴雄先生を講師にお迎えしました。
松崎晴雄氏(日本酒コンサルタント、プロきき酒師)
講義内容
===
1.香りと味わいの違い(原料、製法、地域性)
2.香りと味わいの整理
3.ラベルの見方・表示されている項目
4.きき酒について
後半は「きき酒」です。きき酒の仕方やポイント、よく使われる味わいの用語や表現などをお話し頂きました。「きき酒」は慣れないとぎこちなく、どうしてよいか分からないものですが、松崎先生の「先入観を持たずに!」というアドバイスで皆さんリラックスして色、香り、味わい方を感じていた様でした。
今回の「きき酒」には次の銘柄を使いました。
下の写真左から
【高精白】 蔵の華 純米大吟醸 浦霞
【低精白】 澤乃井 純米 銀印(東京都)
【辛 い】 純米辛口 浦霞
【甘 い】 南部美人 All Koji 2018 全麹純米仕込み(岩手県)
【北の酒】 蔵の華 純米吟醸 浦霞
【南の酒】 西の関 美吟 純米吟醸(大分県)
以上の6つの日本酒をきき酒しました。
講義後は、講師を務めた松崎先生を囲んでミニ懇親会を開催。また、今回の講義テーマが「きき酒」だったため「きき当てクイズ」も自由参加で開催しました。新聞紙で包んで中身が分からないようにしたお酒がどれかを当てるクイズです。皆さん積極的に参加され、大変盛況でした。
20期生の皆さん、お疲れ様でした。
次回は「うらかすみ日本酒塾」のメインの回「酒造り体験」です。
20期生の皆さま、こちらもどうぞお楽しみに!!
====>>>
※20期 受講生の募集は終了致しました。
※21期は20期の抽選に漏れた方を優先するため新規の募集は行いません。
こんにちは。企画課の尾形です。
先日、第20期「うらかすみ日本酒塾」の第2回講義を開催しました。
===
「うらかすみ日本酒塾」とは、、、
20歳以上の一般消費者の方を対象とした、浦霞主催の日本酒セミナーです。
毎年9月から翌年3月の半年間、月1回のペースで毎月テーマと講師を変えて開催しております。
10月の第2回講義のテーマは「酒造りと杜氏」。
講師は、弊社本社蔵杜氏の小野寺邦夫が務めました。
弊社本社蔵杜氏 小野寺邦夫
今回の講義では「杜氏流派の酒の特徴」「南部杜氏について」「弊社が基本としている酒造りのこだわり」「酒造道具」などを学びました。皆さん、なかなか知る機会のない「杜氏」の世界の話しには興味深いものがあったようです。
後半は各地の杜氏流派の銘柄6種類のきき酒を行いました。きき酒では杜氏が日頃気をつけているきき酒をする時のポイントなどのレクチャーを受けながら、きき酒の時間は多めにとり、杜氏が日頃気をつけているきき酒のポイントなどレクチャーを受けながらきき酒して頂きました。
写真左から
・八海山 大吟醸 (新潟県・越後杜氏)
・花垣 純米大吟醸 (福井県・能登杜氏)
・別誂大吟醸 浦霞 (宮城県・南部杜氏)
・小鼓 純米大吟醸 路上有花 桃花(兵庫県・丹波杜氏)
・まぼろし赤箱 誠鏡 純米大吟醸(広島県・広島杜氏)
・酒一筋 純米大吟醸 赤磐雄町 (岡山県・但馬杜氏)
きき酒を終え、2時間の講義が終了。
講義後は会場後方にて、ミニ懇親会を開催。
次回11月のテーマは「日本酒の香りと味わい」です。
講師は日本酒コンサルタントの松崎晴雄先生が務めます。
こちらもどうぞお楽しみに!!
====>>>
※20期 受講生の募集は終了致しました。
※21期は20期の抽選に漏れた方を優先するため新規の募集は行いません。
こんにちは。企画課の笠原です。
9月15日「うらかすみ日本酒塾」の第20期がスタートしました。
今年(20期)は25名の方々に受講頂きます。
===
「うらかすみ日本酒塾」とは、、、
20歳以上の一般消費者の方を対象とした、浦霞主催の日本酒セミナーです。
毎年9月から翌年3月の半年間、月1回のペースで毎月テーマと講師を変えて開催しています。
9月の第1回講義のテーマは「日本酒入門」。
講師は、弊社代表取締役社長・佐浦弘一が務めました。
日本酒のできるまでをDVDで確認した後、日本酒の種類、酒造りの歴史、酒の飲まれ方の歴史など日本酒の一般知識を学んだ後、5種類のきき酒を行いました。
写真左から
1.純米酒「純米酒 浦霞」
2.本醸造生貯蔵酒「ぼとる 浦霞」
3.純米吟醸酒「純米吟醸 浦霞禅」
4.大吟醸原酒「大吟醸浦霞 原酒」※数量限定商品
5.樽酒「一ノ蔵 純米酒樽酒」
第1回目の講義ということで緊張気味の中での「きき酒」に苦戦しているようにも見受けられました。
あと4回の講義で「きき酒」のスキルにも磨きがかかると思います。
講義後は、同じ会場にて立食式の懇親会を行いました。皆さん緊張気味でしたが、お酒を酌み交わすうちに盛り上がって参りました。
20期生の皆さん、どうぞ来年3月までよろしくお願い致します。
次回10月のテーマは「酒造りと杜氏」。
講師は、弊社本社蔵杜氏・小野寺邦夫が務めます。
こちらもどうぞお楽しみに!!
====>>>
※20期 受講生の募集は終了致しました。
※21期は20期の抽選に漏れた方を優先するため新規の募集は行いません。