旬どき うまいもの自慢会 みやぎ

第32回【秋の集い】を開催しました


こんにちは。企画課の笠原です。

先日「旬どき うまいもの自慢会 みやぎ ~秋の集い~」を開催致しました。

 ■日 時 2014年9月20日(土)午後5時~
 ■会 場 「無垢とうや」(宮城県仙台市)
      http://www.to-ya.jp/muku/
 ■参加費 6,400円
 ■参加者数 31名様

140923_01.jpg

140923_02.jpg

ビル2階に位置する「無垢とうや」さんの大きな窓からは定禅寺通り
が一望できます。

140923_03.jpg

仙台の冬の風物詩「光のページェント」の時はお店からきれいに
イルミネーションを見ることができるそうです。

さて、今回の食材テーマは「白かぼちゃ」です。
140923_21.jpg

村田町で自然環境循環型農業に取り組むボンディファームの鹿股さんを
ゲストにお迎えして、鹿股さんが育てる旬の食材「白カボチャ」を中心に
秋の野菜と「特別純米酒ひやおろし 浦霞」をお楽しみ頂きました。


会は、弊社社長 佐浦の挨拶、乾杯でスタートしました。

140923_04.jpg

本日の乾杯酒は、「特別純米酒 ひやおろし浦霞」。
season_tokuhiya1800.jpg
  原料米:ササニシキ  精米歩合:60%
 
 「ひやおろし」は厳寒期に仕込み、夏を越えてほどよく熟成した、
  もっとも
美味しいと言われている時期のお酒を加熱処理せず、
  「ひや」のまま
瓶詰めした季節商品です。
  
まろやかでふくらみのある味わいは、食欲の秋にぴったりです。


乾杯後、「無垢とうや」さんの店長齋藤さんにご登場頂き、
ご挨拶頂きました。

140923_05.jpg

店名の「無垢」は「無垢材」の「無垢」からとり、素材をそのまま、本来持つ
味わいを引き出すことを心掛けているとのことです。

本日も鹿股さんの作る野菜そのものの持つ味わいを引き出した
お料理が出てくる期待も膨らみます。

早速、本日のお料理です。

一品目は、【前菜】白かぼちゃ 新じゃが豆腐 うま出汁あん
140923_06.jpg

粘り気があり、クリーミーな甘味がありながらもさっぱりした一品でした。

一品目をお召し上がり頂いたところで、本日のゲスト鹿股さんにご登場
頂き、日頃の活動や野菜作りのこだわりをお話頂きました。

140923_07.jpg

鹿股さんは、村田町で自然環境循環型農業に取り組むボンディファーム
を経営されており、作った野菜のほとんどは直売所に並ぶそうです。
その他、県内外の飲食店さんへも卸しています。

野菜作りに取り組んでから15年。始めは有機農法で作っていたそう
ですが、自然農法に近い方法に切り替えたとのこと。
草を土の上に置き、土の中での発酵を進めていくなど、「地力」をあげる
ために工夫されているそうです。
よそから持ってくるのではなく、野原のまま、その地のもので地力を
あげる、そこにこだわっているとのこと。
そのため、量は取れないそうですが、味のバランスは取れているそうです。

「土がすべて」、「本来の野菜の味、土の味を味わってほしい」と
鹿股さんは熱く語られていました。


そんな鹿股さんのこだわりをお伺いした後に頂く二品目は、
【刺身】かつお藁炙り刺、さんまのなめろう、生野菜 トマト味噌で
140923_08.jpg

炙り刺は、かつおの脂の甘味と皮の炙ったカリカリとした食感と
香ばしさが美味しかったです。
さんまのなめろうは、さんまの旨味と少しの苦味、余韻で引く甘さが
「ひやおろし」のまろやかさとマッチしていました。
生野菜は、オクラ、ナス、シシトウの3種。ナスは水ナスのように
瑞々しく噛むと果実のような香りが鼻から抜けていきます。
オクラを生で食べるのは、今回初めてでしたが、野菜の本来もつ
瑞々しさがあるので、しっかりとした食感を保ちながら、さっぱりとした
味わいで楽しむことができました。


ここで「
特別純米酒 ひやおろし浦霞」をお燗にして、ご提供。
冷やして、燗酒で、両方の温度帯でお楽しみ頂きました。


三品目は、【吸物】白かぼちゃと白子のすり流し
140923_09.jpg

かぼちゃのクリーミーな甘味、粒々感が少しあり、のどごしがありました。

お吸い物に合わせて、ご提供したのが「大吟醸 浦霞」。
d-ginjo_daiginjo.jpg
  原料米:山田錦  精米歩合:40%
  熟した果実のような気品ある吟香、柔らかい甘みと落ち着いた味わい。



そして、四品目は【焼物】仙台牛トモサンカク炭火焼 玉ねぎあん
140923_10.jpg

トモサンカクとは、モモのシンタマと呼ばれる部位のさらに一部のお肉
のことで、美しいサシが入り、脂ののっている大変美味しい希少部位
だそうです。

かかっている玉ねぎの甘さ、若干のシャキシャキ感、とろけるような
お肉の甘さがとてもマッチしていました。

こちらには、「純米酒 浦霞」を合わせて頂きました。
junmai_junmaisyu1800.jpg
  原料米:まなむすめ  精米歩合:65%
  米の旨みが存分に生きた、すっきりとバランスのよい味わい。


五品目は【天ぷら】

140923_11.jpg
ピーマンえびしんじょう

140923_12.jpg
写真のように、揚げたてを席まで持ってきてくれます。

140923_13.jpg
活ホタテ

140923_14.jpg
白かぼちゃ


天ぷらには、木桶仕込み山廃純米酒 浦霞 貳百八拾號(にひゃくはちじゅうごう)
を合わせてお召し上がり頂きました。
junmai_yamahai.jpg
  原料米:トヨニシキ  精米歩合:70%
  温故知新をキーワードに、木桶で仕込んだひと昔前の酒造り。


続いて、【煮物】焼き大根と煮穴子 八方出汁で
140923_15.jpg

大根は甘みが凝縮されており、煮穴子は口に含むと甘味が広がりました。

煮物には、「木桶仕込み山廃純米酒 浦霞 貳百八拾號」をお燗にして
合わせて頂きました。


七品目は、【食事】とうもろこしご飯、みそ汁
140923_16.jpg

土鍋釜で炊いたご飯は、ほくほくして美味しかったです。


【甘味】和梨の浦霞純米酒ゼリー
140923_17.jpg

純米原酒につけた浦霞の梅酒」とともにお楽しみ頂きました。
liqueur_ume.jpg
以上で、白カボチャを中心とした秋の集い用のメニューは終了。


140923_18.jpg

140923_19.jpg

ご参加いただいた皆さま、鹿股さん、無垢とうやの皆さま、ありがとうございました。


=============
本日の提供酒
140923_20.jpg

写真左から
特別純米酒 ひやおろし浦霞(季節限定品)
大吟醸 浦霞(数量限定品)
純米酒 浦霞
木桶仕込み山廃純米酒 浦霞 貳百八拾號(にひゃくはちじゅうごう)(数量限定品)
純米原酒につけた浦霞の梅酒(数量限定品)


アンケートより一部抜粋
・野菜の本来の味わいが感じられて、本当に美味しかったです。
・生のなすがあんなに"美味しい"とは初めて知りました。
・野菜のうまみを生かした数々のお料理、大変おいしくいただきました。
・美味しいお酒と美味しいお料理をありがとうございました。
 ご褒美のスペシャルデイでした。