旬どき うまいもの自慢会 みやぎ

第37回【冬の集い】を開催しました


こんにちは。企画課の笠原です。

先日「旬どき うまいもの自慢会 みやぎ ~冬の集い~」を開催致しました。
その様子をご報告致します。

==== 開催概要 ====

 ■日 時 2015年12月20日(日)お昼12時~
 ■会 場 「小松館 好風亭」(宮城県松島町)
      http://www.new-komatsu.co.jp/
 ■参加費 6,400円
 ■参加者数 37名様


今回は宮城の冬の味覚「牡蠣」をテーマに
松島の「小松館 好風亭」様にて開催致しました。

この日は青空が見られる晴天であり、
目の前に美しい松島の島々が広がっておりました。

この美しい景色を見ながら、本日は小松館さんの
美味しい料理、この時期ならではの
浦霞のお酒を
皆様にはお楽しみ頂きました。


151220_19.jpg


社長佐浦の挨拶、乾杯でスタートしました。
151220_18.jpg

乾杯酒は山田錦純米大吟醸 浦霞
151221_15.jpg

先日表彰式が行われた「純米酒大賞2015」において、
純米大吟醸酒部門で金賞を受賞したお酒です。

受賞酒にて乾杯して頂きました。

151220_20.jpg

乾杯後は、「先附け」「前菜」と牡蠣づくしのお料理が出て参りました。

【先附け】 
牡蠣のオイル焼と
牡蠣の浦霞大吟醸蒸し 土佐酢ゼリー添

151220_01.jpg

オイルの丸みのある甘さと牡蠣のぷっくりとした身、
そこにトマトとレモンの酸味が加わり絶品でした。

酒蒸しには弊社の大吟醸を使用して頂きました。
ゼリーの柔らかさと牡蠣の甘味、渋味がマッチ!


【前菜】
名代烏賊の塩辛、海鼠の友和え、 
北あかりのジュレ天盛り蟹味噌

151220_02.jpg

コリコリとした海鼠、烏賊の塩辛、塩味と余韻の甘さに
お酒が進みました。


続いて「お造り」。
お造りに合わせてお飲み頂いたのが
蔵の華純米吟醸 浦霞
151220_16.jpg
宮城県内限定商品です。

今年10月に開催された「宮城県清酒鑑評会」において
県産米純米吟醸酒の部で河北新報社賞を受賞したお酒。

ほどよい香りと甘みが絶妙なバランスのお酒です。


【お造り】
本日のお造り盛り合わせ 妻一式
(ホタテ、サワラ、マグロ、タラ)
151220_03.jpg

お皿全面に氷が敷き詰められ、冷たいままお刺身を
いただくことが出来ました。

ここで、本日のゲストの登場です。

宮城県漁協塩竈総合支所かき部会 部会長を務められている
渡邉 茂さんと、息子さんの允浩(のぶひろ)さんです。
鳴瀬で牡蠣の養殖をされています。

151220_21.jpg

鳴瀬の牡蠣は、河口に近く、植物性プランクトンの多い、
栄養分豊かな恵まれた漁場で育てられているため
美味しくなるそうです。
1年牡蠣で、殻は小さいが身入りが大きいのが特徴。
女性が一口で食べられる適正なサイズとのことです。

東日本大震災前は6179トンあった水揚げが、
平成25年は2400トン、26年は3300トンと
半分以下に落ち込んだ水揚げ量も少しずつ回復している
とのことでした。

前半のお話はこのへんで、続きは会の後半で。

お料理は続いて「油物」へ。

【油物】
カダイフに包まれたずわい蟹と       
松島牡蠣の磯辺揚げ バルサミコ餡
151220_04.jpg

サクサクした細かい食感と、ぎっしりしたカニの身と
その甘さが美味しい一品でした。


続いて、焼物。

【焼物】 
松島牡蠣と海老のアヒージョ       
バケットを添えて
151220_05.jpg

牡蠣のほか、人参、芽キャベツ、海老、パプリカ、エリンギ
など、具だくさんのアヒージョでした。

こちらに合わせて、お飲み頂いたのが、
発泡性純米吟醸酒 浦霞
151220_17.jpg

心地良い発泡感が口の中に拡がる、 発砲性純米吟醸酒。
今回のために特別にご用意したお酒です。
(一般販売しておりません)



ここで、ゲストのお二人に再び登壇頂きました。
151220_22.jpg

後半は、震災時の様子、そしてそこからの復興のお話、
現在の問題等をお話頂きました。


全国の種牡蠣のうち、7~8割は宮城県産。
その種牡蠣も東日本大震災で津波に流され、壊滅的
な状況でしたが、松島の島にわずかに残った牡蠣を
育て、良い種牡蠣づくりに務めたとのことです。

津波で失った仲間もおり、残っている船も少ない中、
皆で共同でやろう、と心一つに進めていったそうです。

現在、浜で起きている問題として、浜で働く女性が
少なくなったことだそうです。
震災前は、浜の近くに住居があり、歩いて浜に来ていた
そうですが、震災後は住宅禁止区域になり、浜の遠くに
住んでいる方が多く、それを機にやめられる人が多いそうです。
牡蠣をむく人の減少が、出荷量が伸びない要因のひとつ
にもなっているそうです。

復興は進んでいるものの、また新たな問題も出てきており、
浜で起きているリアルな情報を伺うことができました。

渡邉茂さん、允浩さん、貴重なお話をありがとうございました。

お料理は、続いて「温物」に。

【温物】
牡蠣と宮城産曲葱の朴葉焼き
151220_06.jpg

牡蠣の美味しさが凝縮され、味噌の甘塩っぱさが
お酒をさらに美味しく頂けました。

続いて、「小松館 好風亭」さんの料理長 車塚さんから
ご挨拶と客前料理を披露いただきました。


【客前料理】  
仙台名物牛タンの塩釜焼き
151220_07.jpg

151220_09.jpg

151220_08.jpg

151220_10.jpg

牛タンは柔らかく、そして厚みがあり、噛めば噛むほど
甘みが溢れ、牛タンの美味しさが凝縮されていました。

塩をつけて、レモンをかけてと2つの味わいを
楽しむことができました。

ここで、お酒はお燗酒の提供に。

特別純米酒 生一本(きいっぽん) 浦霞

141220_16.jpg
宮城県産ササニシキ100%使用。
ふくよかな米の旨みとほどよい酸味のハーモニーを
お楽しみ頂けるお酒です。


こちらのお酒とともに味わって頂きたいお料理、
「止椀」「お食事」に移ります。

【止椀】
鱈のアラ汁漁師風
【お食事】
以下の3つから各自セレクト頂きました。
 ①牡蠣の炊き込み
 ②牡蠣を練り込んだ仙台味噌の焼きおにぎり
 ③宮城産ひとめぼれ

151220_11.jpg

151220_12.jpg

お焦げも美味しく頂きました。

最後に、デザートが出て参りました。

【デザート】
浦霞アイスクリームと浦霞のサバラン 無花果を添えて

151220_13.jpg


アイスクリームと合わせて、お酒は「デザート酒」を。

浦霞 本格焼酎につけた梅酒
  


こちらで全てのお料理とお酒の提供が終わりました。

151220_23.jpg

ご参加頂きました皆さま、渡邉茂さん、允浩さん、
「小松館 好風亭」さん、ありがとうございました。

次回「春の集い」もお楽しみに!!

151220_14.jpg

写真左から
山田錦純米大吟醸 浦霞
蔵の華純米吟醸 浦霞(宮城県限定)
発泡性純米吟醸酒 浦霞(一般発売しておりません)
特別純米酒 生一本(きいっぽん) 浦霞
浦霞 本格焼酎につけた梅酒(季節限定、数量限定)


アンケートより一部抜粋
・普段美味しく頂いている牡蠣の知らないことを
 たくさん聴かせていただきました。
やっぱり宮城県の牡蠣が一番です。
・素晴らしい景色を観ながら美味しいお料理とお酒を
 頂き、幸せなひとときをありがとうございました。
・生産現場の生のお話が聞けて幸いです。
 宮城はまだ復興の途中です。お体にお気をつけて
 お仕事続けてください。
・初めて参加して、お酒とお料理のコラボ、大変
 美味しくいただきました。