旬どき うまいもの自慢会 みやぎ
こんにちは。企画課の小野寺です。
先日、「第41回 旬どきうまいもの自慢会 ~冬の集い~」を
開催いたしましたので、その報告を致します。
今回の会場は、松島の「ございんや 旬 牡蠣庵」 様。
旬の「牡蠣」と「浦霞」の相性を堪能していただきました。
■日時 2016年12月18日(日) お昼12時より
■場所 「ございんや 旬 牡蠣庵」
■参加費 6,400円
■参加者数 30名様
「ございんや 旬 牡蠣庵」さんは、牡蠣のシーズン限定(12月~翌年2月)
の営業となっています。
当日は天気に恵まれ、牡蠣庵さんにある大きな窓からは美しい松島の風景が。
店長の渡辺さん曰く、この時期にこれだけ綺麗に松島の島々が見えるのも珍しいんだとか。
絶好のロケーションで、会を行うことができました。
まずは社長の佐浦、そして「ございんや 旬 牡蠣庵」 渡辺店長から
ご挨拶を頂き、乾杯をして会は始まりました。
乾杯酒は、「本醸造しぼりたて 浦霞」(季節限定/宮城県限定)。
例年1月中旬に発売しておりましたが、「季節商品を早く味わいたい」
というお客様からのご要望にお応えして、今回より
発売時期を変更し11月下旬より販売しております。
冬の訪れとともにお届けする宮城県限定の新酒です。
生酒ならではの新鮮な味わいです。
この乾杯酒と合わせてお楽しみ頂いた1品目は、【前菜】
【前菜】
牡蠣のカルパッチョ、マグロと野菜のサラダ
===
プリプリな牡蠣とマグロの旨みは、フレッシュですっきりとした
味わいのしぼりたてと相性抜群。
どちらも程好く酸味がきいており、食欲をそそります。
続いて、2品目は【牡蠣アラカルト】
【牡蠣アラカルト】
生牡蠣の食べ比べ
(岩手 山田産/兵庫 相生産/宮城 奥松島産)
===
一番大きな身の岩手県・山田産の牡蠣はとてもミルキーで、
口に入れた瞬間とろけるよう。
少し小ぶりな兵庫県・相生産の牡蠣は、ぷりっと身が締まっており、
こりこりとした歯ごたえも楽しめました。
そして宮城県・奥松島産の牡蠣は、ふたつの牡蠣の良いところを程好く楽しめる
バランスよい味わい。
実は3種類とも種は同じ松島産。海流やプランクトンの種類など育つ海の環境の
違いから、大きさも味わいも異なる個性ある牡蠣が出来上がるのだそう。
とてもおもしろい体験でした。
ここで、ゲストからのお話。
今回のゲストは宮城県水産技術総合センターの酒井敬一様です。
宮城の水産業について、そして震災からの復興状況について
お話いただいた後、本日のテーマ「牡蠣」について
お話をして頂きました。
牡蠣の種類や貝殻の名称、殻の開け方など、
生活に身近なことをピックアップしてご説明頂きました。
お話の後、続いてお楽しみいただいたお酒は、「発泡性純米吟醸酒 浦霞」
今回のために特別にご用意したお酒で一般販売しておりません。
心地良い発泡感が口の中に拡がる、 発砲性の純米吟醸酒です。
お料理は3品目【殻付き牡蠣の海水焼き】。
唐桑産の牡蠣と笹かまぼこを七輪でその場で焼いて
お楽しみいただきました。
【殻付き牡蠣の海水焼き】
唐桑産牡蠣、笹かまぼこ
===
焼き上がった牡蠣に醤油をひと垂らし、熱々のまま頂きます。
香ばしくほろ苦い牡蠣と、発泡性純米吟醸酒のやわらかな甘味は相性抜群でした。
発泡感もまたよいアクセントとなりました。
同じ七輪を囲んで参加者の会話も弾みます。
ここで再度、ゲストの酒井さんにご登場いただき、お話いただきました。
後半は、世界に渡った宮城の種牡蠣の輸出のお話や、
東日本大震災で被災した漁業の復活に向け養殖が始まった
新ブランド牡蠣「あまころ牡蠣」のお話など、
酒井さんご自身の経験談をふまえ、楽しくわかりやすく
ご説明頂きました。
種牡蠣が1970年代まで宮城県の一大輸出産業で
あった話には、皆さん驚かれていました。
宮城の牡蠣について知識をつけたところで
料理は、4品目【牡蠣フライ】へ。
お酒は3種類目「山田錦純米大吟醸 浦霞」
熟した果実のような華やかな吟香、米の旨味と酸味が
ほどよく調和した純米大吟醸です。
【牡蠣フライ】
牡蠣フライと自家製カクテルソース
===
自家製カクテルソースは、トマト、ウスターソース、ケチャップ、
レモンなどを混ぜ合わせたほどよい酸味のあるソース。
サクサクに揚げられた牡蠣フライのコクやほのかな苦味と
相性良く、「山田錦純米大吟醸 浦霞」の旨みともしっかりと
調和していました。
レモンをかけるとさらにさっぱりとし、美味しかったです。
料理は続いて、5品目【牡蠣プリン】へ
【牡蠣プリン】
===
牡蠣プリンとは、白ワインでじっくりと煮た牡蠣とタマネギを
ミキサーでペースト状にして、それに牛乳・生クリームを加えて蒸し、
コンソメあんをかけた洋風蒸し物です。
口当たりはとてもなめらかですが、余韻にしっかりと牡蠣の風味を感じられました。
こんな牡蠣の楽しみ方もあるのかと驚いた一品でした。
続いての料理は、6品目【牡蠣のソテー】へ
【牡蠣のソテー】
バルサミコ酢を牡蠣のソテーに絡ませて
===
こちらも洋風な味わいの牡蠣料理。ソースは濃厚でコクがあり、
柔らかくソテーされた牡蠣のほろ苦さと調和。
華やかな「山田錦純米大吟醸 浦霞」とうまく重なります。
添えられたさつまいもとゴボウのチップスも一緒に食べると、
甘さが加わり、よりふくよかな味わいになりました。
続いて、7品目【牡蠣のしゃぶしゃぶ】
【牡蠣のしゃぶしゃぶ】
牡蠣と仙台せりのしゃぶしゃぶ
===
沸騰しただしにさっとくぐらせいただく牡蠣はぷりぷり!
口に入れるととろけるようで、牡蠣の美味しい所を存分に味わえました。
せりのシャキシャキとした食感とほのかな苦味も相性がよく、別々で食べても
一緒に食べても楽しめました。
そんなしゃぶしゃぶと合わせて頂いたお酒は、「純米辛口 浦霞」のお燗です。
心地よい香りと米の旨み、飲み飽きしない後味のキレ
のある純米酒です。
しゃぶしゃぶしてほくほくの牡蠣とお燗酒で体が温まります。
最後にデザートとデザート酒へ
【デザート】
「純米原酒につけた浦霞の梅酒」を使用したシャーベット
【デザート酒】
「純米原酒につけた浦霞の梅酒」(季節限定)
純米原酒につけた浦霞の梅酒
宮城県産梅(大崎市岩出山、佐藤農場)を使用。
控えめな甘さと心地よい酸味、さっぱりとした柔らかな
味わいの梅酒です。
シャーベットは〆にぴったりのさっぱりとした味わいでした。
【牡蠣ご飯】も用意頂いておりましたが、皆さん
お腹いっぱいのご様子だったので、おにぎりにして
包んで頂きました。
以上でお料理とお酒は終了。最後まで牡蠣づくしの会でした。
ご参加いただいた皆さま、ゲストの酒井さん、
「ございんや 旬 牡蠣庵」 の皆さま、ありがとうございました。
次回「春の集い」は3月下旬の開催を予定しています。
「春の集い」もどうぞよろしくお願い致します。
本日の提供酒
写真左から
・本醸造しぼりたて 浦霞(季節限定/宮城県限定)
・発泡性純米吟醸酒 浦霞(非売品)
・山田錦純米大吟醸 浦霞
・純米辛口 浦霞(流通限定)
・純米原酒につけた浦霞の梅酒(季節限定)
アンケートより一部抜粋
・浦霞の酒々と牡蠣のマリアージュ、至福の時間でした。
・お天気も景色もお料理もお酒もすべて良かったです。
・初めてこれほどのレパートリーの牡蠣料理を頂きました。
大変楽しめました。
・ただ食すだけの他に知識も学べ、より一層お料理を楽しむ
ことができました。