旬どき うまいもの自慢会 みやぎ
こんにちは。企画課の笠原です。
先日「第46回 旬どきうまいもの自慢会 ~春の集い~」を仙台駅前の「蔵の庄 総本店」様を会場に開催いたしました。
今回のテーマは今が旬の「わかめ」。
その様子をご紹介致します。
■日時 2018年3月24日(土)16時半~
■場所 「蔵の庄 総本店」(宮城県仙台市)http://kuranosho.jp/
■参加費 6,400円
■参加者数 28名様
まずは社長の佐浦より挨拶。
季節限定の「純米吟醸生酒 浦霞 春酣」で乾杯をして、会がスタート!
乾杯酒「純米吟醸生酒 浦霞 春酣」
春の訪れを感じるフレッシュでフルーティーな香り、清々しくやわらかな味わい。
お酒に合わせて頂くお料理【1品目】は前菜
菜の花昆布締め、ホヤ酢
菜の花はやや固めのほど良い茹で加減。
苦味が春を感じさせてくれました。
ホヤは酢で爽やかに。余韻の塩味でお酒が進みます。
【2品目】造り
鰹の塩たたき
こちらも茗荷とシソの香りで爽やかな一品。
鰹は脂が甘く、厚みもあり食感も堪能。
ほど良い塩加減でお酒との相性もばっちりでした!
続いて【3品目】小鉢
花わさびのお浸し
爽やかな香りとシャキシャキとした食感。
わさびのつーんとくる辛さをお酒がさらりと流してくれます。
ここで、ゲストのわかめ漁師 阿部勝太さんに登場頂き、お話を頂きました。
阿部さんは宮城県石巻市北上町十三浜で漁師をしており、3代目とのこと。
【お話の概要】
・国内のわかめ養殖、岩手・宮城の三陸わかめが全体の75%を占めている。
・東日本大震災後せりのしゃぶしゃぶが流行り、わかめも「しゃぶしゃぶ」として飲食店さんで提供頂いている。
・わかめというと乾燥や塩蔵が多く見受けられるが、わかめの旬は1~4月中旬であり、本日は本当の海藻の風味をお楽しみ頂きたい。
お話の後、料理は4品目になります。
【4品目】野菜盛り
人参天ぷら、胡瓜、カブ、ミニトマト、バッケ味噌
「蔵の庄」さんの名物であり人気の一品。
瑞々しい胡瓜、カブ、ミニトマト、人参は甘みがありました。
甘じょっぱいバッケ味噌も美味しかったです。
こちらの野菜盛り、そして次の焼き魚に合わせてお楽しみ頂いたのは、純米辛口 浦霞(流通限定)。
今回は常温とお燗の2つの温度帯で飲み比べて頂きました。
純米辛口 浦霞(流通限定)
心地よい香りと米の旨み。飲み飽きしない後味のキレ。
【5品目】焼き魚
銀鱈仙台味噌付き
箸でほぐれる身の柔らかさ。
味噌のしょっぱさをおろし大根が爽やかにしてくれます。
ここで、ゲストの阿部さんにもう一度登場頂き、お話を頂きました。
【お話の概要】
・わかめ、あかもく、昆布など海藻は体に良いとされている。日々食べてほしい。
・中でも「アルギン酸」は、わかめなど海藻にしか含まれない成分である。
・手軽に食べて頂ける料理として浅漬けがおすすめ。わかめは生のままでは渋くえぐみがあるので必ず湯通しして使用。
・めかぶは冷凍したものが多いが、旬の今は生のめかぶを楽しめ、とても美味しい。
・めかぶは少し冷めたお湯(75~80度)で湯通しすると、とろみが取れない。色が変わったらすぐに出す。
・めんつゆで合えるのがおすすめ。ご飯にかけても美味しい。
そして続いて、阿部さんが今朝獲ったわかめをしゃぶしゃぶにするデモンストレーションを行いました。
茶色のわかめが、あっという間に緑色に。
その色の変化に会場は盛り上がりました。
鍋の中には、しじみ、あさり、鰹節でとった贅沢な出汁が。
出汁とともにしゃぶしゃぶしたわかめ、湯通ししたウルイも付けて皆様に配膳。
【6品目】鍋
生わかめのしゃぶしゃぶ
魚介の出汁は深みがあり、体に優しく染み渡りました。
ウルイは外はシャキシャキ、中はネバネバしており、アクセントに。
聞いて、見て、食べて、スペシャルな鍋料理は、本日のアンケート人気NO.1料理でした。
こちらに合わせてお飲み頂いたお酒は、花は咲く 蔵の華 純米吟醸 浦霞(宮城県限定)。
桜情報も聞こえ始めており、ラベルも華やかなお酒。
そしてお料理は7品目へ。
【7品目】強肴
仙台牛タン粕漬け焼き
浦霞の酒粕を使った牛タン。
甘みと酒粕の香りがふんわりと上品に広がります。
余韻の旨味もまた美味しい!!
こちらの牛タンと次の天ぷらに合わせたのは、大吟醸 浦霞(数量限定)。
熟した果実のような気品ある吟香、柔らかい甘みと落ち着いた味わい。
【8品目】揚げ物
山菜天ぷら 3点(タラの芽、フキノトウ、のどぐろ)
タラの芽とフキノトウの苦み、のどぐろの甘みとホクホクした食感、お酒に合わないはずがありません!
【9品目】食事
鍋の〆うどん
わかめのしゃぶしゃぶで使用した鍋で作ったうどん。
お酒はデザート酒として「浦霞 本格焼酎につけた梅酒」を。
東日本大震災時の清酒醪(もろみ)から造った本格焼酎に蔵王産青梅をつけた梅酒です。
さわやかな酸味とシャープな切れ味が特長。
こちらでお料理とお酒は終了。
会の途中、ゲストの阿部さんは各テーブルを回り、参加者からの質問に答えてくれました。
皆さんもすっかり阿部さんのファンになった様子。
全て堪能した後に「蔵の庄 総本店」亀岡料理長から本日のお料理の説明をして頂きました。
「春のつどい」ということで春の食材を意識して入れて頂いたとのこと。
皆さんも満足、満腹のご様子でした。
以上で会は終了。
ご参加頂いた皆さん、ゲストの阿部さん、 「蔵の庄 総本店」 の皆さん、ありがとうございました。
次回「夏の集い」は6月下旬の開催を予定しています。
「夏の集い」もどうぞよろしくお願い致します。
本日の提供酒
写真左から
・純米吟醸生酒 浦霞 春酣(季節限定)
・純米辛口 浦霞(流通限定)
・花は咲く 蔵の華 純米吟醸 浦霞(宮城県限定)
・大吟醸 浦霞(数量限定)
・浦霞 本格焼酎につけた梅酒(数量限定)
アンケートより一部抜粋
・わかめ作りの思いがよく伝わった。
・わかめの食べ方が目からうろこでした。宮城の名産として全国に広めたい。
・周りのメンバーと楽しい一時を過ごさせて頂きました。
写真左から
十三浜わかめ漁師 阿部 勝太さん
「蔵の庄 総本店」亀岡 料理長
浦霞醸造元 株式会社佐浦 代表取締役社長 佐浦弘一
こんにちは、浦霞 企画課の笠原です。
第46回 旬どき うまいもの自慢会 みやぎ【春の集い】のご案内を致します。
今回の会場は仙台駅前の「蔵の庄 総本店」様。
春の味覚「わかめ」と浦霞のお酒をお楽しみ頂きます。
ゲストをお迎えして、旬の食材のご紹介をして頂き、浦霞のお酒は弊社社長佐浦がご説明致します。
たくさんのご応募をお待ちしております!
■日時:平成30年3月24日(土)16時30分~
■会場:「蔵の庄 総本店」(宮城県仙台市)
仙台市青葉区中央1-8-38 AKビル4階
JR仙台駅 徒歩約3分
http://kuranosho.jp/
■参加費 6,400円
■定員 28名様 応募多数の場合、抽選となります
応募の当否を3月8日(木)までにご連絡致します
■応募締切 2月28日(水)必着
■申込み内容 代表者氏名・住所・電話番号・人数(4名迄)
■お申込み 電話、Eメール、FAXにてお申込み下さい。
浦霞醸造元 株式会社佐浦 企画課
受付TEL 090-5235-3141(平日9時~17時)
FAX番号 022-362-7895
Eメール info@urakasumi.com
※未成年者とのご参加、お車でのご来場はご遠慮下さい。
※座席の都合上、4名様1グループを2名様2グループに分けてご案内させて頂く場合もありますことを予めご了承願います。
こんにちは。企画課の笠原です。
先日「第45回 旬どきうまいもの自慢会 ~冬の集い~」を「小松館 好風亭」様を会場に開催いたしました。
その様子をご紹介致します。
■日時 2017年12月23日(土)11時半~
■場所 「小松館 好風亭」(宮城県松島町)http://www.new-komatsu.co.jp/
■参加費 6,400円
■参加者数 38名様
まずは社長の佐浦より挨拶。
そして続いて「小松館 好風亭」 の車塚料理長から本日のお料理の説明をして頂きました。
今回のテーマ「牡蠣」をいかに美味しく食べて頂けるかを考えて、この会のためのオリジナルメニューを考えて頂いたとのことです。
また「日本酒の会」ということで全体的に味付けはあっさり系にして、浦霞のお酒に寄り添う味を意識してメニューを作って頂いたそうです。
料理長自らご説明を頂き、益々お料理が楽しみです!
「山田錦純米大吟醸 浦霞」で乾杯をして、会がスタート!
乾杯酒 山田錦純米大吟醸 浦霞
熟した果実のような華やかな吟香、米の旨味と酸味がほどよく調和した純米大吟醸です。
2017年は「全米日本酒歓評会」「IWC(インターナショナルワインチャレンジ) 」の海外の鑑評会でもメダルを受賞することができました。
【1品目】先附け
名代烏賊の塩辛
車塚料理長自慢の逸品でアンケートでも人気NO.1(同率1位)の料理です。
一般的な塩辛よりもコクがあり、後味に塩味の余韻が広がり、お酒によく合います。
【2品目】前菜
松島牡蠣3種盛り(たたき、南蛮漬け、グラタン)
さっと炙ってポン酢につけた「たたき」、
軽く揚げて酢につけた「南蛮漬け」、
ベースにサラダ油と黄身を混ぜてシンプルに作った「グラタン」
と3つの味わいを楽しめました。
穏やかな果実様の香りの「山田錦純米大吟醸 浦霞」が、口の中をすっきりさせてくれるとともに、後味をぐっと引き立てました。
続いて【3品目】お造り
本マグロ・帆立・サワラ
合わせて頂いたお酒は「純米吟醸 浦霞禅」
今回は松島での開催ということで松島地区限定のラベルでお召し上がり頂きました。
ほどよい香りとやわらかな味わいのバランスのとれた純米吟醸酒です。
ここで、本日のゲスト宮城県漁協塩竈総合支所かき部会 部会長を務められている渡辺茂さんより「牡蠣」のお話をして頂きました。
渡辺さんには2年前の「冬の集い」でもお話を頂いており、今回2回目のご登場です。
【お話の概要】
・東松島市鳴瀬の東名浜で牡蠣養殖をしている
・牡鹿半島の牡蠣は磯の香りが強く、鳴瀬の牡蠣は甘味が強い。
各浜で味わいは異なる
・グリコーゲンが牡蠣の白い部分に含まれている。
グリコーゲンの量が多いと甘味を感じる
・グリコーゲンは餌が豊富だと多くなる。
これから(春先3月~4月頃)増える
・牡蠣は水温10℃以上(4月~5月始め頃)になると、生殖腺ができ、雄と雌どっちになるか決める
・環境がいいと雌が多くなる。
昨年の鳴瀬の牡蠣は8割が雌だった
・牡蠣の殻に年輪があるわけではないが、30年くらい生きると言われている
・殻が大きくても、中身の大きさは小さい殻の牡蠣とほぼ変わらない
・買う時は白い部分が大きく濃いもので、ふっくらしている方がいい
お話の後、料理は4品目になります。
【4品目】吸い物代り
協和丸漁紅ずわい蟹と牡蠣のアメリケーヌ・ソース掛け
蟹味噌、木野子
山形県加茂港に水揚げされたズワイガニを使用、海老の風味もたっぷりのソースがベースの一品。
アンケートでも人気NO.1(同率1位)の料理です。
合わせて頂くお酒は「本醸造しぼりたて 浦霞」(季節限定/宮城県限定)
冬の訪れとともにお届けする宮城県限定の新酒で、おかげさまで今年35回目の出荷となりました。
地元の方々に長年お飲み頂いております。
蟹の甘味と食感、牡蠣の甘味に、すっきりとした「しぼりたて」が合わさると後味に旨味が増します。
ここで、ゲストの渡辺さんにもう一度登場頂き、お話を頂きました。
【お話の概要】
・小学校の授業「ふるさと体験」の中で牡蠣剥きをやってもらっている
子供から「牡蠣はなんで牡蠣って名前なの?」という質問があった
子供ならではの着眼点である
岩から掻き取って獲るから、と言われている
・宮城の種牡蠣が広島、長崎、香川など全国に行っている
・昭和40年代、フランスで牡蠣が全滅した時、宮城の牡蠣を輸出した
・そのため東日本大震災の時「今牡蠣を食べられるのは宮城のおかげだ」とフランスから手伝いに来てくれた
・フランス人は牡蠣が大好きでダース単位で食べる
お話の後、続いて【5品目】焼物
牡蠣と宮城産曲葱の朴葉焼き、大黒シメジ、雲丹
お焦げの部分が香ばしく、曲葱の甘味と食感、味噌の甘塩っぱさがお酒との相性抜群!
【6品目】煮物
松島牡蠣と宮城産生海苔のアヒージョ
オリーブオイルのみを使用するのが普通のアヒージョ。
アヒージョをスープ仕立てにして楽しめるようにした一品。
生海苔の磯の香りが漂うアヒージョを、松島湾の絶景を見ながら頂きました。
合わせてお楽しみ頂いたお酒は「発泡性純米吟醸酒 浦霞」
今回のために特別にご用意したお酒で一般販売しておりません。
心地良い発泡感が口の中に拡がる、 発砲性の純米吟醸酒です。
そしてお料理は7品目へ。
【7品目】客前料理
小松館名物牛タンの塩釜焼き
最後の仕上げをお客様の目の前でやって頂ける小松館さんの名物料理。
牛タンを塩で固めて圧力鍋にかけ、牛タンの肉の旨みを閉じ込めました。
そうすると、ふっくらとして柔らかい身の美味しい牛タンになるそうです。
噛むと凝縮していた旨味が増してきます。
【8品目】止椀、お食事
浦霞の大吟醸の酒粕が入った酒粕汁。具材はズワイガニの雌で内子が入っていました。
牡蠣の炊き込みはおこげも美味しかったです。
お食事の最後に、デザート酒「浦霞 本格焼酎につけた梅酒」
東日本大震災時の清酒醪(もろみ)から造った本格焼酎に蔵王産青梅をつけた梅酒です。
さわやかな酸味とシャープな切れ味が特長。
そして、最後はデザートです。
【デザート】
「本醸造しぼりたて 浦霞」入りのお酒ゼリー
ベイクドチーズケーキ、ショコラムース
以上で会は終了。
ご参加頂いた皆様、ゲストの渡邉さん、「小松館 好風亭」 の皆様、ありがとうございました。
次回「春の集い」は3月下旬の開催を予定しています。
「春の集い」もどうぞよろしくお願い致します。
本日の提供酒(写真左から)
・山田錦純米大吟醸 浦霞
・純米吟醸 浦霞禅(松島地区限定ラベル)
・本醸造しぼりたて 浦霞(宮城県限定/季節限定)
・発泡性純米吟醸酒 浦霞(今回のために特別用意)
・浦霞 本格焼酎につけた梅酒
アンケートより一部抜粋
・美味しいお酒に美味しいお料理、幸せな気分です。
・お酒、お料理、お話、景色、そしてご参加の方々との楽しい会話もあり、大満足でした。
・初めて聴く牡蠣のお話でとっても楽しかったです。
こんにちは、浦霞 企画課の笠原です。
第45回 旬どき うまいもの自慢会 みやぎ【冬の集い】のご案内を致します。
今回の会場は松島の「小松館 好風亭」様。
冬の味覚「牡蠣」と「しぼりたて」を中心にお楽しみ頂きます。
ゲストをお迎えして、旬の食材のご紹介をして頂き、浦霞のお酒は弊社社長佐浦がご説明致します。
浦霞の旬のお酒と小松館 好風亭さんのお料理をどうぞお楽しみ下さい。
たくさんのご応募をお待ちしております!
■日時:平成29年12月23日(土)午前11時30分~
■会場:「小松館 好風亭」(宮城県松島町)
http://www.new-komatsu.co.jp/
・JR仙石線「松島海岸駅」より徒歩約20分
・JR東北本線「松島駅」より徒歩約20分
■参加費 6,400円
■定員 30名様 応募多数の場合、抽選となります
応募の当否を12月7日(木)までにご連絡致します
■応募締切 11月30日(木)必着
■申込み内容 代表者氏名・住所・電話番号・人数(4名迄)
■お申込み 電話、Eメール、FAXにてお申込み下さい。
浦霞醸造元 株式会社佐浦 企画課
受付TEL 090-5235-3141(平日9時~17時)
FAX番号 022-362-7895
Eメール info@urakasumi.com
※未成年者とのご参加、お車でのご来場はご遠慮下さい。
※座席の都合上、4名様1グループを2名様2グループに分けてご案内させて頂く場合もありますことを予めご了承願います。
こんにちは。企画課の笠原です。
先日「第44回 旬どきうまいもの自慢会 ~秋の集い~」を「居酒屋 左五平」様を会場に開催いたしました。
その様子をご紹介致します。
■日時 2017年9月23日(土)17時~
■場所 「居酒屋 左五平」(宮城県仙台市)
https://www.hotpepper.jp/strJ000027277/
■参加費 6,400円
■参加者数 26名様
まずは社長の佐浦より挨拶、そして「大吟醸 浦霞」で乾杯して開宴!
乾杯のお酒は「大吟醸 浦霞」(数量限定)
熟した果実のような気品ある吟香、柔らかい甘みと落ち着いた味わいの大吟醸です。
大吟醸と合わせてお召し上がり頂いたお料理【1品目】前菜3種盛り
今回は「秋茄子酒盗がけ、春菊白和え、合鴨ロース煮」の3種でした。
素材の持つ甘みの中に苦味や塩味があり、お酒が進みます。
続いて、お出ししたお酒は秋季限定酒
特別純米酒 ひやおろし 浦霞(季節限定)
「ひやおろし」は厳寒期に仕込み、夏を越えてほどよく熟成した、もっとも美味しいと言われている時期のお酒を加熱処理せず、「ひや」のまま瓶詰めした季節商品です。
まろやかでふくらみのある味わいは、食欲の秋にぴったりです。
今回は「冷酒」と「燗酒(43℃)」の2つの温度帯を両方体験して頂きました。
続いて【2品目】
お造り 鮪、真鯛、北寄盛り合わせ
味わいや食感、余韻を楽しむお刺身に合わせて頂いたのが「純米吟醸 浦霞禅」。
昭和48年から発売しているロングセラー商品
純米吟醸 浦霞禅
ほどよい香りとやわらかな味わいのバランスのとれた純米吟醸酒です。
ここで、本日のゲスト、仙都魚類株式会社の菅野清人さんより「秋刀魚」のお話をして頂きました。
【お話の概要】
・仙台市中央卸売市場の鮮魚の取扱TOP3は1位鮪、2位鰹、3位秋刀魚。
秋刀魚は1シーズンで1人7匹食べている計算。
・ここ数年秋刀魚の漁獲量が低迷。その理由はロシア船、台湾船、中国船の乱獲と言われているがそうではないと思う。
温暖化の影響で漁場の海水温度が上がり、日本船の行けない所に移動している。
・秋刀魚は胃がないのだ食べた物を長い時間お腹に貯めておくことができない。
消化が短いので内臓に餌が残らない。
つまり、ワタを取り除かなくても良いという数少ない魚である。
・仙台は秋刀魚の消費量全国で4位である。
まだまだ秋刀魚は出てくるのでどんどん食べてほしい。
お話の後、料理は3品目となりました。
【3品目】はアンケートで一番人気だった「焼物」
焼物 秋刀魚肝醤油焼、えごま豚ごぼう巻、玉子酒粕漬
朴葉の上に満月のような玉子の酒粕漬が乗っており、見た目も食欲をそそります。
醤油の塩味と秋刀魚の身のしっかりとした食感と甘味で美味しかったです。
ここで、ゲストの菅野さんにもう一度登場頂き、美味しい秋刀魚の栄養と食べ方についてお話頂きました。
【お話の概要】
・秋刀魚の脂にはEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)があり、これは魚にしか含まれない栄養。
これらはワタの周りについている。
・秋刀魚の食べ方
「塩焼き」塩を振って新聞紙、又はキッチンペーパーで包み、一晩冷蔵庫で冷やし、焼く。
「焼き漬け」酒1と醤油0.8に刻んだ生姜を入れ、焼いた秋刀魚を漬ける。
※菅野さん曰く「お酒は浦霞だと尚OK!」
【4品目】
煮物 秋鮭けんちん蒸、かぶ、南瓜、いんげん、菊花あんかけ
秋鮭の身の中に柔らかく出汁のきいたけんちん蒸が入っており、食感の対比が楽しめます。
菊花のあんかけも良い香りがし、秋を演出しています。
【5品目】
揚物 帆立しんじょう椎茸づめ揚、無花果、甘とうがらし、銀杏 ~塩釜の藻塩で~
今が旬の無花果の揚げ物。火を通すことでさらに甘味が増して美味しかったです。
帆立しんじょう椎茸づめ揚は、椎茸の肉厚な食感と帆立しんじょうの甘味で食べ応えがありました。
揚げ物に合わせてお召し上がり頂いたお酒は4種類目「蔵の華 純米大吟醸 浦霞(流通限定)」2014BY
※2014BY(Brewery Year:醸造年度)とは、2014年7月~2015年6月の間に仕込んだお酒をいいます。
蔵の華 純米大吟醸 浦霞 2014BY
バナナやリンゴのような上品なやや甘い香りとやわらかな旨味が感じられるやさしい口当たりの純米大吟醸で、宮城県内の流通限定の商品となっています。
そしてお料理は6品目へ。
【6品目】
香物 左五平名物生ビール漬
食事 秋刀魚酢〆棒鮨
止椀 秋刀魚つみれ汁
棒鮨は、酢〆でさっぱり甘く引き締まっており、丁度良い一口サイズ。
秋刀魚のつみれ汁もホッとする季節の味わい。
心もお腹も大満足のお料理は以上で終了。
お食事の最後に、デザート酒「浦霞 本格焼酎につけた梅酒」
東日本大震災時の清酒醪(もろみ)から造った本格焼酎に蔵王産青梅をつけた梅酒です。
さわやかな酸味とシャープな切れ味が特長。
最後アンケートにご協力頂き、以上で会は終了。
ご参加頂いた皆様、ゲストの菅野さん、「居酒屋 左五平」 の皆様、ありがとうございました。
次回「冬の集い」は12月下旬の開催を予定しています。
「冬の集い」もどうぞよろしくお願い致します。
本日の提供酒(写真左から)
・大吟醸 浦霞(数量限定)
・特別純米酒 ひやおろし 浦霞(季節限定)
・純米吟醸 浦霞禅
・蔵の華 純米大吟醸 浦霞(流通限定)
・浦霞 本格焼酎につけた梅酒(数量限定)
アンケートより一部抜粋
・美味しいお酒、素敵な方々との出会い!嬉しいですね!
・美味しい秋刀魚の調理法を教えて頂き、とても嬉しかったです。
・大変楽しく、参考となるお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。