第3回shizuku蔵ツアー報告<その2>

こんにちは!shizuku編集部のこうたです!

先週、11月6日(土)に開催された

『女の子のための暮らしの教室shizuku蔵ツアー』

の報告その2です。

*その1をまだ読んでいない方はこちらをご覧下さい。


蔵ツアーの後半は、セミナー形式で行われました。

蔵を見学して、日本酒が出来る工程を理解していただいたら
次にぜひ知っていただきたいのは、日本酒についてのこと。

浦霞 研究室長の横山さんにいろいろな種類の日本酒を
もっと美味しく、もっと楽しく味わうためのあれこれを教えて
いただきました。


真剣な様子で、横山室長のお話を聞く参加者


そしてセミナー後、きき酒クイズを行いました。

横山室長に「きき酒の仕方」をレクチャーいただき、
実際にチャレンジ!!


「きき酒はちょっと難しいかな?」
とスタッフは不安だったのですが......。

横山室長のアドバイスもあり、みごとに全員正解!!!!

正解した皆さんに配られたのが、
こちらの浦霞禅の携帯ストラップです。

きき酒後は、杜氏さんと室長さんを囲んでの座談会を
行いました。


さて、宴も酣となりまして
今回の『女の子のための暮らしの教室shizuku蔵ツアー』はここで閉会。

皆さんの貴重なお時間を
蔵ツアーのために割いていただいて
本当に感謝の気持ちです。

今回機会を逃してしまったという方や、
このブログを通して興味を持っていただけた方がいましたら
ぜひ来年度も開催を予定しておりますので、ぜひご応募くださいね!


最後にオマケで
蔵ツアースタッフ一同どーん!!

参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!!!



※このレポートは「萩の白露」プロジェクトメンバーの
 学生が書いています。
────────────────────────────────────────
 浦霞ホームページ http://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
 ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────

このブログ記事について

このページは、urakasumiが2010年11月15日 13:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「第3回shizuku蔵ツアー報告<その1>」です。

次のブログ記事は「『shizuku vol.18』 陶芸教室で取材を行いました(2010/12/27)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。