shizuku編集部メンバー1年の吉田です。
私が11月26日(土)に行われた「第4回shizuku蔵ツアー」
の様子をご紹介します。
宮城大学公認サークル「アートスタンダード」のshizuku編集部が
企画している「蔵ツアー」。
今回のテーマは「五感で楽しむ」。
目、鼻、口、手、耳を使って体でお酒造りを感じてもらいました。
当日は天気にも恵まれ、蔵ツアー日和!
たくさんの方にご参加いただき、
楽しく実りある時間を過ごすことが出来ました。
蔵ツアーでは2班に分かれ、平野名誉杜氏と鈴木杜氏が蔵の中を
紹介してくれました。
私たちの班を案内してくれた平野名誉杜氏は、50年以上蔵で日本酒を
作り続けてきた方、まさに職人さん。
厳しい方かと思いきや、笑顔の素敵な優しい方でした。
「さあ、いよいよ蔵の中へ!」
最初に案内していただいたのは、「洗米所」。
お米の表面についたぬか分を洗い流すところです。
洗われたお米の白さにびっくり!
「蒸米を味わう」
日本酒はお米で作られていることは皆さんご存知だと思いますが、
実際に蒸米を食べたことはあるでしょうか?
お米を蒸す釜場に案内していただき、杜氏さんに蒸米を食べさせて
もらいました。
「美味しい」「甘い」など、感想はそれぞれ。
良い蒸米は「外硬内軟」の状態だそうです。
実は一発で漢字を読めなかった私・・・「がいこうないなん」と読むそうです。
勉強になりました。
「甘い香りの正体は?」
さて、次にやってきたのは「こうじ室」。
「栗香」というのをご存知でしょうか?
こうじ室に移動し、すぐに何かに気付いた様子の参加者の皆さん。
室の中は甘い香りがするのです。
蔵人はこのこうじの香りを「栗香」と表現しています。
ちなみに味も栗のようなんです。
香りや味でいいこうじかどうか、杜氏さんは判断しています。
実際には入れないので、窓の外から覗き見です。
こうじ室の中は、なんと30度以上!夏は特に大変ですね。
さてさて、ここまで「洗米所」「釜場」「こうじ室」と蔵ツアーの前半を
紹介してまいりました。
後半はまた後程!
蔵ツアーはまだまだ続きます!続きをお楽しみに!!
※このレポートは「萩の白露」プロジェクトメンバーの
学生が書いています。
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ http://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com