第6回shizuku蔵ツアー開催報告(前編)


こんにちは、1年生のみふみです。
はじめまして!
今回は、11月9日(土)に行われた「第6回shizuku蔵ツアー」の報告をしたいと思います!

------------------
shizuku蔵ツアーとは?
------------------
 ニホンシュに興味があるニホンシュビギナーの女性を対象に、
 フリーペーパー誌shizukuの編集部であるアートスタンダードが企画
 しているイベントです。
 実際に酒造りの現場を見学、また一部酒造り体験も盛り込んだ、
 いつもと違った目線から"ニホンシュ"を楽しめる蔵ツアーです。


第6回目となる今年のテーマは、「ニホンシュに恋する蔵ツアー

参加者の皆さんが、ニホンシュに「恋」できるような魅力たっぷりのツアーです。

ではでは、さっそく内容を紹介したいと思います。

開会式では、浦霞醸造元の佐浦社長やshizuku編集部代表からの挨拶に加え、
DVD「清酒ができるまで」を上映して、ニホンシュについて勉強しました。

131109_01.jpg

その後、事務所入口で記念撮影!

131109_05.jpg


そして、いよいよ蔵ツアー第1部「ニホンシュのふるさとを訪ねる」がスタートです!!

第1部では、実際に蔵を見て回り、そこでしか知ることのできない「蔵のヒミツ」を紹介しました。

洗米所、釜場、こうじ室、仕込み蔵、上槽所の順に、ニホンシュが生まれる現場、
いわばニホンシュの「ふるさと」を訪ね、「蔵のヒミツ」を学びました。

131109_02 (1).jpg

131109_02 (2).jpg


さらに、仕込蔵では「櫂入れ(かいいれ)」という作業を体験しました。
長い棒(櫂)を使って、大きな仕込みタンクの中をかき混ぜるのは、かなり力のいる作業
だったようで、皆さんその重さに驚かれていました。

131109_04.jpg

ニホンシュの「ふるさと」を五感で感じた皆さんは、ニホンシュのことがもっともっと
気になってきたご様子

と、ここで第1部のレポートは終了です!

ですが、蔵ツアーはまだまだ続きます。続きは後編で!!

────────────────────────────────────────
 浦霞ホームページ http://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
 ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────

「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com


このブログ記事について

このページは、urakasumiが2013年11月12日 14:48に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「ボンボンショコラ」のレシピ」です。

次のブログ記事は「第6回shizuku蔵ツアー開催報告(後編)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。