|
|
|
はじめに洗米所を見学。ここで「1日あたりの洗
米量は?」をクイズで出題。上の写真は、参加
者が3択形式で出されたクイズに回答している
様子です。
クイズの答えは、2,500kg。繁忙期にもなると
3,500kgになります。クイズの答えを発表する
際、牛丼だとおおよそ2万3千杯分です。と学生
らしい比較も出ました。
|
|
こうじ室(むろ)では、こうじの役割やこうじ菌につ
いて、また日本酒の発酵について紹介しました。
上の写真は、出来上がったこうじを広げる作業を
体験していただいた様子です。美肌効果が高い
とされる日本酒の原料に触れた学生は、手がす
べすべになることを実感したようでした。
|
|
|
|
|
|
|
仕込み蔵では、発酵状態の異なるもろみを見て
いただきました。そして、長さ2メートルにもなる
かくはん捧(櫂棒−かいぼう)を使って、もろみを
かくはんする作業「櫂入(かいいれ)」を体験して
いただきました。 |
|
酒母(しゅぼ)について説明する杜氏平野に真剣
なまなざしを向ける学生。なぜ酒母用のタンクは
小さいのか?果物のような香りはどこからくるの
か?等、質問はつきない様子でした。
|
|
|
|
蔵見学後は、3種類のお酒の試飲とそれらに
合わせた料理の食べ合わせ体験を行いました。
|
|
蔵ツアーで出題したクイズの正解者には
記念品が贈られました
|
|
|
|
|
|
左の写真は「蔵ツアー」を企画・運営したART STANDARD.スタッフです。弊社社員と見間違う程はんてんが似合っていたART STANDARD.スタッフから、「自分達も楽しめた蔵ツアーにすることが出来た。参加者にも喜んでもらえて日本酒の魅力が伝えられた良い機会になった」と感想をいただきました。(写真中央は弊社社員です)
|