shizuku
archive [2008.12]
通巻11号目となる『shizuku 冬号』が出来上がりました!
その一部をご紹介いたします。
【表紙】
今号のテーマは
「shizukuおいしい教室」
学校形式で日本酒を紹介
【特集】
1時間目は「歴史」
日本酒年表や
杜氏さんへのQ&Aでお勉強!
【対談】
「課外授業」
映像作家 伊瀬聖子さんと
蔵見学&対談
是非お手にとって、ご覧下さい。
「shizuku」は、
*せんだいメディアテーク
*藤崎(地下酒売場)
*ふれあいエスプ塩竈
*宮城県図書館
等に設置して頂いております。
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
気がつけば12月。
忘年会などの行事で慌ただしい時期ですが、shizuku編集部も
発行に向けて慌ただしい雰囲気になってきました!
皆さんもshizukuの発行が間近であることは忘れないでくださいね!
さて、今回の取材報告は「特集」のページ、担当はライターのコウタです。
冬号の「特集」では、知っているようで知らなかった
「日本酒の歴史」を取り上げています。
日本酒のことは、日本酒造りの専門家に聞くのが一番!
というわけで、浦霞醸造元 株式会社佐浦で杜氏として働く
鈴木智さんを訪ねました。
取材メンバーの緊張とは裏腹に、鈴木さんは終始和やかに
取材に応じてくれました。
気になる取材の中身はぜひぜひ本誌で確認してみてくださいね。
取材後は蔵見学もさせて頂きました!
日本酒造りの様子を真剣に説明して下さった鈴木さんの表情は
取材時の和やかさとはまた違う職人の顔。
日本酒造りの様子だけでなく、江戸時代から受け継がれる
職人の心にも触れることが出来ました。
今回の取材以来、忘年会で日本酒を飲む度に鈴木さんに
教えて頂いた日本酒の歴史が脳裏をよぎる僕。
それまで何気なく飲んでいた日本酒も、日本酒の歴史を
勉強すると一味美味しくなった気がします。
みなさんも、shizuku冬号で日本酒の歴史について少し
学んでみませんか?
※このレポートは「萩の白露」プロジェクトメンバーの
学生が書いています。
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────