shizuku
archive [2012.01]
こんにちは。shizuku編集部のリナです。
今回は「shizuku cafe」の取材報告をさせていただきます。
「shizuku cafe」とは、低アルコール純米酒「萩の白露」を使った、
ちょっとおしゃれで手軽なレシピを紹介してくれるコーナーです。
レシピを教えてくれたのは、料理教室「cooking labo」で講師を務める
フードコーディネーターの真希さん。
来月発行される「shizuku」は、ナント!記念すべき第20号!
ということで「shizuku cafe」でもお祝いに最適なお料理を
紹介いたします!
1品目は、パーティー料理で主役となるケーキ!
もちろん、このケーキにも「萩の白露」を使っているんですよ。
2品目は、炊飯器を使ったお料理。
びっくりするほど簡単にできちゃいます!
取材が終わり、メンバーでお料理をいただきました。
みんな、ペロッとすぐに完食(笑)
どんな料理が完成したのかは、「shizuku vol.20」を見てからの
お楽しみ!!
「shizuku vol.20」は、2月下旬発行予定です。
※このレポートは「萩の白露」プロジェクトメンバーの
学生が書いています。
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com
みなさん、こんにちは。
shizuku編集メンバーの吉田です!
前回から時間が経ってしまいましたが
11月25日に行われた第四回shizuku蔵ツアー
後半の報告です! (前半はこちら)
前半では、「洗米所」「釜場」「こうじ室」と案内して
もらいました。
次はどこへ行くのでしょうか?
さて、やってきたのは大正蔵と呼ばれる仕込み蔵です。
仕込みタンクの中から「ぷちぷち」とした音が聞こえてきます。
タンクに耳を寄せ、音に聞き入っていました。
「泡は子供の表情と同じ」
名誉杜氏の平野さんが説明して下さりました。
醪(もろみ)の発酵では、醪の表情の変化も重要
日々変わる大きな特徴は「泡」。
タンクを一周し、「お?!」とその変化の大きさに驚いていました。
愛おしそうに醪を見る杜氏さんの姿に、
お酒造りへの愛情やこだわりを感じる参加者の皆さんでした。
実際に櫂(かい)入れ体験!「重い!」と驚いた様子。
仕込み直後の醪に櫂を入れると重いのです。
絞る直前は、ほぼ液体の状態ですいすい櫂が入ります。
「わっ」と変化の大きさに声を上げていました。
蔵見学の後は、再び会議室に戻り、
佐浦社長によるミニセミナー「ニホンシュについてのあれこれ」を聞き、
その後はきき酒にもチャレンジ
ほろ酔い気分で歓談が進んだ頃、残念ながら「蔵ツアー」も終了。
お見送りの際には、皆様にお土産として「萩の白露」をプレゼント致しました!
私自身、初めて参加した「蔵ツアー」でしたが、
初の蔵ツアーはとても楽しく勉強になるものでした。
次回の「蔵ツアー」はどんなツアーにしようかなあ・・・
参加してくれたみなさん!ありがとうございました!
※このレポートは「萩の白露」プロジェクトメンバーの
学生が書いています。
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com