shizuku
archive [2013.11]
こんにちは、1年生のみふみです。
「shizuku蔵ツアー」後半を報告致します!
※「shizuku蔵ツアー」前半の記事は下記をご覧下さい
/shizuku/blog/2013/11/post-13.html
蔵見学の後は、佐浦社長によるミニセミナー「女の子のためのニホンシュ教室」
が行われました。
・ニホンシュの原料
・ニホンシュのラベルの見方
・ニホンシュの特定名称
ニホンシュの基礎知識を勉強。皆さん熱心に聴いておりました。
続いて、ワークショップ「ニホンシュに恋しよう」 へ。
このワークショップは、浦霞製品を擬人化し、shizuku編集部が仲人となって
お見合いをしてもらう企画です。
shizuku編集部お手製のニホンシュ身上書を見ながら、商品の特徴を理解し、
実際に飲み比べながら、お気に入りの1本「My favorite ニホンシュ」を
見つけてもらいました。
(1)純米吟醸 浦霞禅
仲人:あんな 「純米吟醸 浦霞禅」の身上書
(2)エクストラ大吟醸 浦霞
仲人:りな 「エクストラ大吟醸 浦霞」の身上書
(3)木桶仕込み山廃純米酒 浦霞貳百八拾號
仲人:まいこ 「木桶仕込み山廃純米酒 浦霞貳百八拾號」の身上書
(4)低アルコール純米酒 萩の白露
仲人:なつき 「低アルコール純米酒 萩の白露」の身上書
(5)蔵の華 芳醇辛口純米 浦霞
仲人:とも 「蔵の華 芳醇辛口純米 浦霞」の身上書
また、お酒と一緒にオリジナルプレートも配膳。
お料理も食べて頂きながら、お酒との相性もお楽しみ頂きました。
・メークインとドライトマトのキッシュ
・パイナップルのフルーツチーズ、クラッカー
・カブと生ハムのマリネ
・ゴボウの味噌漬け
こちらのお料理は、「デリカテッセン ケトル」様(塩竈市西玉川町7-42)とご相談
させて頂きながら、日本酒に合うものをセレクトしてワンプレートに盛り付けました。
5人の仲人の熱い想いと説明を聞いたところで参加者の皆さんには、
お気に入りの1本をフリップに書いて挙げて頂きました。
票が割れ接戦の様子でしたが
1番のモテ男ならぬ「モテ酒」に輝いたのは・・・
エクストラ大吟醸 浦霞でした。
皆さんそれぞれにお気に入りのニホンシュが見つかったようです。
ぜひ、今後のニホンシュ選びの参考にしてほしいですね
その後、社長や杜氏さんを迎えてのフリートークへ移りました。
前半の蔵見学で気になったところや、実際に飲んでみての感想など
思い思いに口にする参加者の皆さん。すっかりニホンシュに恋したご様子。
最後に参加者の皆さんに「低アルコール純米酒 萩の白露」が入ったお土産袋を
プレゼントして、shizuku蔵ツアー終了です!!
第6回shizuku蔵ツアーも大盛況のうちに終わることができました!
参加者の皆さん、ありがとうございました!!!
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com
こんにちは、1年生のみふみです。
はじめまして!
今回は、11月9日(土)に行われた「第6回shizuku蔵ツアー」の報告をしたいと思います!
------------------
shizuku蔵ツアーとは?
------------------
ニホンシュに興味があるニホンシュビギナーの女性を対象に、
フリーペーパー誌shizukuの編集部であるアートスタンダードが企画
しているイベントです。
実際に酒造りの現場を見学、また一部酒造り体験も盛り込んだ、
いつもと違った目線から"ニホンシュ"を楽しめる蔵ツアーです。
第6回目となる今年のテーマは、「ニホンシュに恋する蔵ツアー」
参加者の皆さんが、ニホンシュに「恋」できるような魅力たっぷりのツアーです。
ではでは、さっそく内容を紹介したいと思います。
開会式では、浦霞醸造元の佐浦社長やshizuku編集部代表からの挨拶に加え、
DVD「清酒ができるまで」を上映して、ニホンシュについて勉強しました。
その後、事務所入口で記念撮影!
そして、いよいよ蔵ツアー第1部「ニホンシュのふるさとを訪ねる」がスタートです!!
第1部では、実際に蔵を見て回り、そこでしか知ることのできない「蔵のヒミツ」を紹介しました。
洗米所、釜場、こうじ室、仕込み蔵、上槽所の順に、ニホンシュが生まれる現場、
いわばニホンシュの「ふるさと」を訪ね、「蔵のヒミツ」を学びました。
さらに、仕込蔵では「櫂入れ(かいいれ)」という作業を体験しました。
長い棒(櫂)を使って、大きな仕込みタンクの中をかき混ぜるのは、かなり力のいる作業
だったようで、皆さんその重さに驚かれていました。
ニホンシュの「ふるさと」を五感で感じた皆さんは、ニホンシュのことがもっともっと
気になってきたご様子
と、ここで第1部のレポートは終了です!
ですが、蔵ツアーはまだまだ続きます。続きは後編で!!
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com