shizuku
こんにちは。
宮城大学、もうすぐ4年生のちはるです。
今日はshizuku編集部からみなさまにお知らせがあります。
このたび
shizuku vol.20を発行しました!
今号は、記念すべき20号!!
創刊から今号までの6年間の歴史を振り返る
「shizuku Library」に
shizukuで紹介してきた『萩の白露』のおいしさの秘密に迫る
「萩の白露 4つの秘密」、
shizuku編集部のOG・OB、
これまでshizukuに関わってくださった方々をお呼びして開いた
「shizuku special party」など
記念号にふさわしい、華やかな1冊になりました☆
これまで読んできてくださった方はもちろん、
初めて読む方も、
この1冊でこれまでのshizukuの全てがわかってしまいます!
ニホンシュの楽しみ方もたっぷり紹介していますよ。
今号の制作を通して、
shizukuは多くの方に支えられ、応援していただいているんだと
改めて感じました。
いつまでも感謝の気持ちを忘れず、shizukuを通して
みなさんにニホンシュの魅力を伝えていきたいと思います。
これからもshizukuをよろしくお願いいたします!!
仙台市では泉中央SELVA、せんだいメディアテーク、藤崎、
市内の飲食店や雑貨屋
また塩竈市ではふれあいエスプ塩竈、ビルドスペース
などに設置させて頂いておりますので
是非、お手元にとってご覧ください
※このレポートは「萩の白露」プロジェクトメンバーの
学生が書いています。
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com
こんにちは。shizuku編集部のリナです。
今回は「shizuku cafe」の取材報告をさせていただきます。
「shizuku cafe」とは、低アルコール純米酒「萩の白露」を使った、
ちょっとおしゃれで手軽なレシピを紹介してくれるコーナーです。
レシピを教えてくれたのは、料理教室「cooking labo」で講師を務める
フードコーディネーターの真希さん。
来月発行される「shizuku」は、ナント!記念すべき第20号!
ということで「shizuku cafe」でもお祝いに最適なお料理を
紹介いたします!
1品目は、パーティー料理で主役となるケーキ!
もちろん、このケーキにも「萩の白露」を使っているんですよ。
2品目は、炊飯器を使ったお料理。
びっくりするほど簡単にできちゃいます!
取材が終わり、メンバーでお料理をいただきました。
みんな、ペロッとすぐに完食(笑)
どんな料理が完成したのかは、「shizuku vol.20」を見てからの
お楽しみ!!
「shizuku vol.20」は、2月下旬発行予定です。
※このレポートは「萩の白露」プロジェクトメンバーの
学生が書いています。
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com
こんにちは。
宮城大学3年のちはるです。
みなさんにshizuku編集部からお知らせがあります!
この度、『shizuku vol.19』(2011年秋号)を発行しました!
今号のテーマは
「女の子のためのニホンシュの教科書 応用編」
ニホンシュと料理のおいしい食べ合わせや、
飲むだけでない、ニホンシュの生活への取り入れ方など
入門編、実践編では語り尽くせなかったニホンシュの味わい方、
新たな楽しみ方をご紹介しております!
ほかにも、20代の女子大生100人のリアルなニホンシュ事情を聞いた
アンケートページや肌寒くなるこれからの季節にぴったりなレシピを
紹介している「shizuku cafe」などなど、入門編や実践編に負けない
内容盛りだくさんの一冊に仕上がりました。
仙台市内では泉中央SELVA、せんだいメディアテーク、藤崎、
塩竈市ではふれあいエスプ塩竈、ビルドスペースなどに設置させて
頂いておりますので、是非、お手元にとってご覧ください。
※このレポートは「萩の白露」プロジェクトメンバーの
学生が書いています。
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com
秋晴れの日が続いています。
すがすがしくて気持ちがよいですね。
shizuku 編集メンバーのふみゆです。
先月25日(日)、「shizuku」最新号 特集1 の撮影を
行いました。
特集1は、 『おいしい食べ合わせ研究所』 と 題し、
ニホンシュと合う料理の食べ合わせを研究する内容です。
これは、紙面に載せる料理の撮影風景。
照明の当て方で、料理の見え方が変わってきます。
カメラ担当も照明係も真剣勝負です。
盛りつけ方も大事。
これは厚焼き卵の盛りつけ方を思案中のところ。
料理を撮影した後は、実際にニホンシュと料理の食べ合わせを実験。
3種類の日本酒と様々な料理を食べ比べします。
白衣を着用して、研究員気取りです。
ひとつひとつ念入りに食べ比べするのは結構大変な作業でした。
はたして、研究の結果は?
「shizuku」最新号、特集1 をお楽しみに!!
※このレポートは「萩の白露」プロジェクトメンバーの
学生が書いています。
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com
こんにちは。
浦霞の芳賀です。
10月下旬発行に向けて、只今、『shizuku vol.19 秋号』
鋭意、制作中です。
先日は特集ページの取材のために、仙台駅前にございます
「伊達のいろり焼き 蔵の庄」さんにお邪魔しました。
飲食店さんの立場から、日本酒と食べ物の相性について
お話いただきました。
取材の様子 / 蔵の庄 相津店長(右)
お客様への想い、そしてこだわりの食材とお酒について
丁寧に熱くお話いただきました。
お忙しい中、取材にご協力いただきまして、誠に
ありがとうございました。
どのような内容かは『shizuku vol.19 秋号』を是非ご覧下さい!
-------------------------------
ご協力いただきましたお店
-------------------------------
蔵の庄 >>http://www.kuranosho.jp/
仙台市青葉区中央1-8-38 AKビル4F(JR仙台駅 徒歩3分)
TEL 022-268-2488
────────────────────────────────────────
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
────────────────────────────────────────
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
────────────────────────────────────────
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com