shizuku

第9回shizuku蔵ツアー開催報告(後編)


こんにちは。浦霞の笠原です。

先日、「shizuku蔵ツアー」の前編をご紹介しましたが、
今回は「後編」の報告です

 →第9回shizuku蔵ツアー開催報告(前編)はこちら 
 https://www.urakasumi.com/shizuku/blog/2016/12/9shizuku.html

蔵ツアー後半は「浦霞検定」からスタートです。
問題は全部で25問、1問4点の100点満点。制限時間は5分!!

tour16_30.jpg


セミナーや蔵見学の内容、ニホンシュや浦霞についての問題です。
合格者には「浦霞shizukuマイスター」の認定証と特典が贈られます。


tour16_28.jpg

tour16_29.jpg


5分経ち、タイムアップ!
解答集を配布、皆さん各自で自己採点して頂きました。
80点以上の方は見事合格です!
合格された方には、「浦霞shizukuマイスター」の称号とともに認定証を
授与させていただきました。

tour16_27.jpg


続いて、私笠原による「ミニワークショップ」の時間です。

今回の「shizuku蔵ツアー」のテーマが目指せ、ニホンシュ美人
なので、少し体を動かして、「美しく」ニホンシュを嗜むための適正飲酒量
のチャックやニホンシュを使った化粧水とパックのご紹介をしました。

tour16_23.jpg


tour16_24.jpg
エタノールパッチテストでアルコール反応をみました。

tour16_25.jpg
酒粕パックを実際につけて頂きました。

tour16_26.jpg

15分後、酒粕パックをふいて、パックをした方の手としていない方の手を
比べて頂きました。
「すべすべしている~」と大好評でした。
是非、ご自宅でも試してみてください。


ミニワークショップの後は、社長佐浦、杜氏の小野寺、部長の鈴木、
shizuku編集部メンバーを交えてのフリーディスカッション。

第1部の「セミナー」、第2部の「蔵見学」、第3部の「浦霞検定」など、
蔵ツアーの感想や、ニホンシュに関する質問、普段の楽しみ方など
それぞれのテーブルで盛り上がっていました

tour16_19.jpg

tour16_20.jpg

フリーディスカッションの中で「shizuku vol.30」で紹介したマッフェンさんの
「日本酒ケーキ」と「低アルコール純米酒 萩の白露」をご賞味頂きました。

tour16_21.jpg tour16_22.jpg


その後、アンケートのご記入をお願いして、閉会式。
shizuku編集部を代表して高橋から皆さんにお礼の挨拶をしました。

tour16_18.jpg

お見送りと、今回のお土産として「低アルコール純米酒 萩の白露」が入った
浦霞オリジナルバッグをプレゼント

tour16_17.jpg

以上で「第9回shizuku蔵ツアー」は終了です!
ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました!


tour16_16.jpg

「第10回shizuku蔵ツアー」もどうぞお楽しみに~

===
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com

第9回shizuku蔵ツアー開催報告(前編)


こんにちは。浦霞の笠原です。

今回は11月5日(土)に開催した「第9回shizuku蔵ツアー」の
報告を致します。

tour16_15.jpg


「shizuku蔵ツアー」とは
====
20代~30代の女性を対象に、大学生であるshizuku編集部が
ニホンシュをもっと知ってもらおうと企画しているイベントのこと。
普段入れない蔵の中を見学したり、浦霞の社長から直接話を
聞くことができたり、酒造りもちょっとだけ体験できたり...
毎年テーマを変えて、違う視点からニホンシュの魅力を伝えています!


今回のshizuku蔵ツアーのテーマは目指せ、ニホンシュ美人
女の子に嬉しいニホンシュの『美容効果』をテーマに開催しました。


それではさっそく当日の様子を見てみましょう~!!

tour16_01.jpg

受付で名札をお渡しして、開会式を開催。
浦霞醸造元社長佐浦、そしてshizuku編集長の鈴木から挨拶を致しました。

tour16_02.jpg


早速、第1部「セミナー」、社長佐浦による「ニホンシュ入門」です。

tour16_03.jpg

ニホンシュの製造工程や特定名称とその要件、
酒席で役立つニホンシュのあれこれ(マナー)など
ニホンシュに関する基礎知識を勉強しました。

続いて、第2部「蔵見学」へ移動。
と、その前に事務所の前で恒例の記念撮影

tour16_04.jpg

皆さん、いい笑顔ですね

いよいよ蔵見学です!
2班に分かれ、洗米所、釜場、こうじ室、仕込み蔵、上槽所を回りました。

tour16_05.jpg
  洗米所

tour16_06.jpg
  釜場

tour16_07.jpg
  こうじ室

こうじ室で、1つ目の「女の子に嬉しいニホンシュの美容効果」のご紹介。

①麹パワー
===
米麹と水だけで作る「甘酒」。
甘酒は、飲む点滴といわれるほど栄養価の高い飲み物で、
ビタミンB1、2、6、食物繊維、葉酸、グルタミン、システイン、アルギニンなど
のアミノ酸、オリゴ糖、大量のブドウ糖が含まれています。

これら甘酒の中に含まれている栄養成分をカラーボールを使って
説明しました。

tour16_12.jpg


続いて、「仕込み蔵」の見学。

tour16_08.jpg
  仕込み蔵


ここで、2つ目の「女の子に嬉しいニホンシュの美容効果」のご紹介!

②エクササイズ
===
浦霞流仕込み唄(約3分)に合わせて、櫂(かい)入れ体験をして頂きました。

tour16_09.jpg

「櫂入れ」とは、仕込みタンクの中の醪(もろみ)を混ぜる作業のことです。
深さ約2mの大きなタンクに、約4mの櫂棒を上げ下げする作業は
日常生活では使わない腕の筋力を使うので二の腕の引き締め効果が
期待できる?...のではないでしょうか。

実際に酒造り体験をして頂くのも「shizuku蔵ツアー」ならではです。

tour16_10.jpg
そして、最後に醪を酒と酒粕に分ける「上槽所」を見学。

ここで、3つ目の「女の子に嬉しいニホンシュの美容効果」のご紹介!

③酒粕パワー
===
酒粕は、醪を絞ったあとに残るものですが、数多くの美容効果、
健康効果が見込まれています。
悪玉のLDLコレステロール値を下げてくれたり、お通じを改善
してくれたり。
一口大の酒粕を皆さんにはご賞味頂きました。

tour16_14.jpg

第2部の蔵見学は以上で終了です。

第1部の「セミナー」、そして第2部の「蔵見学」で学んだことを
第3部「浦霞検定」でチェックします。

続きは後編でご紹介致します!お楽しみに~

===
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com

※募集終了※第9回shizuku蔵ツアー参加者募集中!

※おかげさまで定員に達しましたので受付を終了致します※

こんにちは。浦霞の笠原です。

弊社フリーペーパー誌『shizuku』を制作頂いている「ART STANDARD.
(宮城大学公認サークル)のメンバーが浦霞の蔵をご案内する
「shizuku 蔵ツアー」を今年も開催いたします。

『shizuku』誌面を飛び出し、蔵を舞台に日本酒の魅力を発信します!
shizukuオリジナルツアーをどうぞお楽しみ下さい。


15kuratour05.jpg

15kuratour07.jpg

昨年の様子


==== 
日 時:2016年11月5日 (土曜日)  
    13:00~16:00頃まで

会 場:浦霞「本社蔵」 >>地図はこちら
    JR仙石線 「本塩釜駅」より徒歩約7分 
    
内 容:蔵見学、きき酒等 (予定)

参加料:無料

募集対象者:20代・30代の女性

定 員:先着12名
 ※定員に達し次第、募集を終了致します


====

お申し込みはこちら
下記項目を添えて、お電話 またはE-mail にてお申し込み下さい。

 1)お名前
 2)郵便番号、ご住所
 3)電話番号
 4)年齢 ※20代・30代の女性が対象となっています。
 5)ご職業

 TEL 022-362-4165(平日8:30~17:30)
 E-mail shizuku@urakasumi.com  


是非この機会に浦霞の蔵へ遊びに来て下さい!

===
浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/

「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com

第8回shizuku蔵ツアー開催報告(後編)


こんにちは~、shizuku編集部、宮城大学2年のろっきーです。

お待たせしました!shizuku蔵ツアー後半の報告になります

「前半まだみてないよ!」って方はまずはこちらをご覧ください。
2015蔵ツアー報告 前編


蔵ツアー後半は「浦霞検定」からスタートです。
問題は全部で25問、1問4点の100点満点です。
制限時間は5分!!

15kuratour10.jpg

蔵見学の内容やニホンシュ、浦霞についての知識を問う問題が
出題されています。
合格者には「浦霞shizukuマイスター」の認定証と特典が贈られます。

「全員に浦霞shizukuマイスターの認定証を贈りたい!」という思いで
スタッフ一同、皆さんを見守っていました。

15kuratour11.jpg

皆さん真剣な表情で問題を解いています...!

15kuratour12.jpg

そしてタイムアップ!解答が配られ採点に移ります。
佐浦社長に解説をして頂きながら、皆さん各自で自己採点して頂きました。
気になる結果は...?

15kuratour13.jpg


全員合格でした!
なんと中には満点を採った方もいらっしゃいました!
みなさんには認定証を授与させていただきました。

15kuratour14.jpg

浦霞検定の後は、佐浦社長、杜氏さん、部長さん、shizuku編集部を交えて
山田錦純米大吟醸 浦霞」を飲みながらのフリーディスカッションの開催。

酒造りについて聞いたり、蔵ツアーの感想を言い合ったり。
それぞれのテーブルで盛り上がっていました

15kuratour15.jpg

その後、アンケートのご記入をお願いして、閉会式。

あっという間の2時間半でした。

最後に今回のお土産として「低アルコール純米酒 萩の白露」が入った
浦霞オリジナルバッグをプレゼントしました

15kuratour16.jpg

以上で第8回shizuku蔵ツアーは終了です!
喜んでいただけたようで、私たちもうれしく思います
参加者の皆さん、ありがとうございました!

15kuratour17.jpg

気になった方は、ぜひ次回の蔵ツアーにいらしてくださいね
それではまた!

─────────────────────────────────────
 浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
 ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
─────────────────────────────────────

「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com

第8回shizuku蔵ツアー開催報告(前編)


こんにちは!
shizuku編集部、宮城大学2年のろっきーといいます、はじめまして!


今回は11月7日に行われた「第8回shizuku蔵ツアー」の
報告をさせていただきます


15kuratour01.jpg

とその前に...
「shizuku蔵ツアー」って?
======
20代~30代の女性を対象に、大学生であるshizuku編集部が
ニホンシュをもっと知ってもらおうと企画しているイベントのこと。

普段入れない蔵の中を見学したり、社長から直接話を聞くことができたり、
酒造りもちょっと体験できたり...

毎年テーマを変えて、違う視点からニホンシュの魅力を伝えています!


今回のshizuku蔵ツアーのテーマは心で味わう蔵ツアー」
ニホンシュを造る側の思いを5つの物語にして絵本を作りました。
絵本を読みながら、ニホンシュに込められた想いに触れてもらいます
そのままでもおいしいけれど、造られている背景を知ったら
もっとおいしく感じた、なんて経験ありませんか?

それをニホンシュでも体験してもらえるように企画を考えました!

第一部では蔵の見学を通して造り手の想いを感じてもらい、
第二部では「浦霞検定」にチャレンジして頂きました。

蔵見学の内容やニホンシュの知識などが問題に出され、
合格者には素敵なプレゼントが送られました



それではさっそく当日の様子を見てみましょう~!!
15kuratour02.jpg

まずは開会式です。

浦霞醸造元の佐浦社長から挨拶を頂き、そのあと映像で「清酒ができるまで」
を参加者の皆さんに見てもらいました。
まずは、頭でニホンシュをつくる工程について知ってもらいました。


そのあと、外に出て皆さんで記念撮影
15kuratour08.jpg

皆さん、いい笑顔ですね

そして、いよいよ蔵の中に入ります!


第一部の蔵見学では、3班に分かれて、
洗米所、釜場、こうじ室、仕込み蔵、上槽所を回りました。

杜氏さんや佐浦社長の説明を聞きながら酒造りの工程を見ていきます。

15kuratour03.jpg
  洗米所

15kuratour05.jpg
  釜場

15kuratour04.jpg
  こうじ室

15kuratour06.jpg

これが今回の蔵ツアーで使われた「絵本」です!

shizuku編集部の朗読を聞きながら、ニホンシュづくりに込められた想い
を皆さんに感じてもらいました。


15kuratour07.jpg
  仕込み蔵

櫂(かい)入れ体験の様子です。
仕込みタンクの中の醪(もろみ)を混ぜてもらっています。

実はこのタンクとっても深くて、2mちょっとあるとのこと。
人がすっぽり入ってしまうほどの大きさです!!
櫂棒の長さは約4mとのことで、混ぜるのは大変な作業です
体験した皆さんも驚いていました。

15kuratour09.jpg

そして、最後に醪を酒と酒粕に分ける「上槽所」を見学して
第一部の蔵見学はここまで!

この次には第二部の浦霞検定が待っています

皆さん無事検定に合格できたのでしょうか...?
気になる結果と蔵ツアーの続きは後編で!

─────────────────────────────────────
 浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
 ART STANDARD.ホームページ http://www.art-standard.com/
─────────────────────────────────────

「shizuku」に関するご質問、ご感想はこちらまで
Eメール shizuku@urakasumi.com