うらかすみ便り

小鯖美保子さん「ギャラリートーク」を開催しました


こんにちは。総務部の菅原です。

浦霞 酒ギャラリー」では、9月7日から20日まで「小鯖美保子作陶フェアー」を開催中です。

170909_1.jpg

170909_2.jpg

170909_3.jpg


9月9日には期間中の特別企画として「小鯖美保子氏ギャラリートーク」を行いましたのでご紹介します。

今回は所要時間が30分、座席を設けずに少し歩きながら気軽に楽しんで頂くミニトークショーのようなイメージで企画しました。

「ギャラリートーク」は、以下のような内容で行われました。
(1)小鯖先生による、制作工程などの説明
(2)小鯖先生作品による「きき酒」体験

170909_4.jpg

170909_5.jpg

(1)では、 今回の作品に多いうろこのような模様のついた作品のつくり方を中心に説明していただきました。
まずは原土を手びねりやろくろを使って原型の器のかたちに作ります。
次に装飾(彫り)ですが、かきべら、細工用カンナ、竹串などを使って1個1個丁寧に模様をつけていきます。
それから2度焼きします。乾燥させてから最初の素焼き(700度)をし、その後化粧土を施し→乾かす→好みの風合いになるよう化粧土をはがす→内側に釉を塗ります。
そして本焼き(1240度)をしてようやく完成します。
作品の見た目からは想像出来ないですが、大変な時間をかけて作っています。
技術も大事ですが相当な集中力も要求されます。
陶芸の世界では、土こね3年ろくろ10年というそうですが、長い下積みを経て今があるのだなと思いました。


(2)では、小鯖先生の器を使って「山田錦純米大吟醸 浦霞」「特別純米生酒ひやおろし 浦霞」と仕込み水を味わって頂きました。
器の形によって、味わいの感じ方が変わるという話をしたところ飲み比べをするお客様もいて、それぞれにお酒と器を楽しんで頂きました。

170909_6.jpg


今回は、少人数だったので先生との距離も近く終始リラックスしたムードでイベントを楽しんで頂きました。


「小鯖美保子作陶フェアー」は20日(水)まで続きますので、ぜひ、お越しになって小鯖先生の作品をご覧になってください。

===
小鯖美保子作陶フェアー
開催期間:~9月20日(水)10:00~17:00
※17日(日) 定休日
※作家在廊日 11日(月)、16日(土)(16日は14時~在廊)
場所:浦霞 酒ギャラリー

浦霞 酒ギャラリー
宮城県塩竈市本町2-19 >>アクセス
(JR仙石線本塩釜駅から徒歩約7分)
TEL 022-362-4165
定休日 毎週日曜日、年末年始、その他臨時休業日有り
営業時間 10:00~17:00