うらかすみ便り
先日、第24期うらかすみ日本酒塾の第4回講義「酒造り体験」を行いました。
【講義内容】
========
1.蒸し米の自然放冷作業(蔵内)
むしろの上に蒸米を広げて外気で冷却する作業を体験しました。
2.洗米作業(蔵内)
ゴム手袋をして昔ながらの手作業による洗米を体験しました。
3.分析に関するミニ講義(会議室)
同じ日本酒度の比較、もろみの経過日数の違い、熟成の比較をきき酒しながら学びました。その他、香りの成分についても確認をしました。
4.櫂入れ作業(仕込み蔵)
「純米吟醸 浦霞禅」の土曜は仲仕込み、日曜は留仕込みの櫂入れを体験しました。
5.きき酒体験(会議室)
弊社5つの商品できき酒。マッチング法で挑戦してもらいました。
(写真左から)
・純米酒 浦霞
・からくち 浦霞
・蔵の華 純米吟醸 浦霞
・純米吟醸 浦霞No.12
・大吟醸 浦霞
【参加者の感想】
・貴重な体験ができ、大満足です。これからなお一層楽しく日本酒を飲むことができそうです。
・日本酒を楽しむ際の観点が増えました。
・純粋に楽しかったです。
皆さんにお楽しみ頂け、良かったです。
ご参加頂いた皆さん、お疲れ様でした。
皆さんに櫂入れ作業をお手伝い頂いた仕込み番号49号のお酒、楽しみにしていてくださいね♪
※「うらかすみ日本酒塾」は、20歳以上の一般消費者の方を対象とした、浦霞主催の日本酒セミナーです。毎年9月から翌年3月の半年間、月1回のペースで毎月テーマと講師を変えて開催しています。