うらかすみ便り
2月11日(土)、第24期「うらかすみ日本酒塾」第5回講義を開催しました。
第5回講義は、福留奈美先生(フードコーディネーター)をお迎えし「日本酒のある豊かな生活」をテーマに講義頂きました。
※「うらかすみ日本酒塾」は、20歳以上の一般消費者の方を対象とした、浦霞主催の日本酒セミナーです。毎年9月から翌年3月の半年間、月1回のペースで毎月テーマと講師を変えて開催しています。
福留奈美先生
フードコーディネーター
東京聖栄大学健康栄養学部食品学科准教授
講義内容
===
1. はじめに
2. 日本酒の効用のお話
3.「1.低アルコール純米酒 萩の白露(低アルコール)」で乾杯
4.「2.純米吟醸 浦霞禅」と酒肴
5. 日本酒と料理の食べ合せのポイント
6. 休憩
7.「3.からくち 浦霞(本醸造)」の冷とお燗の飲み比べ
8.「4.大吟醸 浦霞」で締めのデザートまで
9. 日本酒のある豊かな生活 ―季節に合わせて楽しむ―
10. 振り返り
4種類の日本酒に合わせ、ご自宅でもご用意可能なお酒の肴をセレクトしました。
①低アルコール純米酒 萩の白露(低アルコール)+
クリームチーズ+ゆず味噌
②純米吟醸 浦霞禅+
笹かまぼこ(プレーン)、ドライほや、クリームチーズ
③からくち 浦霞(本醸造)+
豆腐と醤油、薬味(七味、柚子胡椒)
④大吟醸 浦霞+
チョコレート、ドライフルーツ&ナッツ
<<<本日のきき酒>>>
写真右から
低アルコール純米酒 萩の白露 300ml
純米吟醸 浦霞禅 300ml
からくち 浦霞 300ml
大吟醸 浦霞 300ml
そして、講義後は会場後方にて、感染症対策を施しながらミニ懇親会を開催。
先月実施した酒造り体験で塾生同士の交流がさらに進んだようで、話が大変盛り上がりました。
参加された方の感想を一部ご紹介!
・今までの酒のつまみに一手間かけると意外な味の広がりが得られることが分かりました。
・日本酒以外でも応用出来そうです。
24期生の皆さん、お疲れ様でした!
次回は最終講義「日本酒の原料と各地の取り組み方」です。
(講師は宮城県農政部食産業振興課の橋本建哉先生)
こちらもどうぞお楽しみに!!