うらかすみ便り
archive [2023.04]
第104回「南部杜氏自醸清酒鑑評会」の結果が発表となり、弊社では矢本蔵が「吟醸酒の部」で優等賞を受賞致しました。
「第103回南部杜氏自醸清酒鑑評会」審査結果
https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/imagem/files/1681782182_01.pdf
「南部杜氏自醸清酒鑑評会」は、日本各地で酒を醸す南部杜氏たちが技を競う場として、岩手県花巻市石鳥谷町で毎年開催されています。
明治44年の第1回開催から数えて、今年は104回目となる伝統的な鑑評会です。
「吟醸酒の部」は2012年の第93回から開設され、今年で12回目となりますが、今回矢本蔵は8回目の受賞となります。
特に髙橋杜氏は就任後最初の出品における受賞であり、弊社としても大変嬉しく思っているところです。
製造責任者である矢本蔵杜氏 髙橋のコメント:
このたび第104回南部杜氏自醸清酒鑑評会において、矢本蔵出品酒が優等賞を受賞しました。
杜氏就任後、初めて臨む吟醸造りで難しさが多々ありましたが、多くの方々からの御指導と蔵人一丸となって熱心に取り組んだ結果良い報告が出来ることを非常に嬉しく思います。
皆様に感謝致しますとともに、これからも美味しいお酒を提供できるように一生懸命取り組んでまいります。
宮城県限定・季節商品「純米生酒 浦霞」、4月19日発売です!
季節商品「純米生酒 浦霞」
宮城県産「まなむすめ」を使用し自家酵母にて醸したお酒です。
ほど良い米の旨味と酸味が心地良い、フレッシュですっきりとした味わいが特長の新酒です。
宮城県限定・季節商品「純米生酒 浦霞」
アルコール分 17度
原料米 まなむすめ(宮城県産)
精米歩合 65%
容量と希望小売価格
1.8L 3,212円(税込)
720ml 1,551円(税込)
※お取扱店様等、各種お問合せは下記までお願い致します。
浦霞醸造元 株式会社佐浦 TEL 022-362-4165(平日8:30~17:30) お問合せフォーム https://www.urakasumi.com/contact/ |
松島湾に浮かぶ風光明媚な塩釜市浦戸諸島のひとつ「寒風沢島」のお米で醸したお酒「純米吟醸 浦霞 寒風沢(さぶさわ)」は4月19日(水)より発売!
宮城県限定・季節商品「純米吟醸 浦霞 寒風沢」
アルコール分 15度
原料米 ササニシキ(寒風沢島産)
精米歩合 55%
容量と希望小売価格
720ml 2,420円(税込)
島の特性上、潮風や水道環境等の悪条件があるものの、一方で自動車の排気ガスや生活排水の影響から隔離された環境でつくられるのが「寒風沢米」です。
特に天水に頼り、「水」の管理が難しい環境の中で育った米は、芯が固くシャープできれいなお酒になります。
自然の中ゆえに、出来映えはより気候に左右されます。
毎年異なる米の状態を見ながら仕込みをしている浦霞の技ゆえに、どんな米質であれ一定の品質に持っていくことができます。
地酒蔵として地元塩竈産のお米にこだわって醸したお酒。
浦霞の技がより活きる商品となっています。
そして、本商品発売とともに弊社併設店舗「浦霞 酒ギャラリー」では「浦戸諸島フェア」を開催!
島の母ちゃんたちが作る「牡蠣の佃煮」や「生のりの佃煮」等も販売しています。
豊かな自然を有する離島の恵みとお酒との相性をお楽しみください!
====
「浦霞 酒ギャラリー」
宮城県塩竈市本町2-19 >>アクセス
(JR仙石線本塩釜駅徒歩約7分)
TEL 022-362-4165
定休日 毎週日曜日、年末年始、その他臨時休業日有り
営業時間 10:00~17:00
お問合せフォーム https://www.urakasumi.com/contact/
宮城県塩釜市の鹽竈(しおがま)神社の境内にある鹽竈ザクラ(国指定天然記念物)が見頃を迎えています!
鹽竈ザクラは、40~60枚の花弁を付け、色は淡々紅色で開花初期は紅色淡く、晩期に濃くなっていきます。
鹽竈ザクラも平年より早い開花・見頃を迎えています。
世界の女性ソムリエ、女性醸造家、女性ワインジャーナリスト、女性シェフなど、女性のワイン専門家が厳正なブラインド審査を行う「フェミナリーズ世界ワインコンクール」が4月3日~4日にかけてフランスにて行われ、その審査結果が先日発表されました。
この中で弊社は日本酒部門で「JUNMAI GINJO URAKASUMI 12」が金賞を受賞しました。
JUNMAI GINJO URAKASUMI 12
種類:純米吟醸酒
原料米:宮城県産酒造好適米「蔵の華」
精米歩合:55%
酵母:きょうかい12号酵母
アルコール分:15度以上16度未満
日本酒度:+2~+3
海外でお酒に関わるプロ達に高く評価頂き、光栄です。
これもひとえに皆様のご愛顧・ご支援の賜物と厚く御礼申し上げます。
これからも皆様のご期待に応えられるよう、高品質の酒造りを目指して努力してまいりたいと思います。
「フェミナリーズ 世界ワインコンクール」
ワインの本場フランスでTOP5に入る世界的知名度の高く、日本を始め世界中から毎年約5000アイテムのワインがフランスに集結するコンクール。世界中から経験豊かな、女性ソムリエ、女性醸造家、女性ジャーナリスト、女性シェフなど約600名の専門家が集まり、厳正なブラインド・テイスティング審査で評価し、2020年より「日本酒部門」が新設されました。
公式サイト https://feminalise-japon.com/