うらかすみ便り
archive [2023.10]
弊社発祥の酵母「きょうかい12号酵母」を使用した「No.12(ナンバートゥエルブ)シリーズ」。
10月21日より「純米大吟醸 浦霞No.12」を数量限定で発売中。
数量限定「純米大吟醸 浦霞No.12」
アルコール分 16度
原料米 山田錦
精米歩合 45%
容量と希望小売価格
720ml 3,520円(税込)
酒米の王者と言われる山田錦を精米歩合45%まで磨き、低温で長期間発酵、貯蔵・熟成に至るまで各工程に細心の注意を払いながら製造にあたり、柔らかな甘味とシャープな酸味のバランス良い味わいに仕上げました。
※お取扱店様等、各種お問合せは下記までお願い致します。
浦霞醸造元 株式会社佐浦 TEL 022-362-4165(平日8:30~17:30) お問合せフォーム https://www.urakasumi.com/contact/ |
国内初の女性審査員による日本酒コンクール「第1回Japan Wowen's SAKE Award ~美酒コンクール2023~」の審査会が行われました。
主催は一般社団法人日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女の会)であり、酒類関連資格を所持するテイスティング能力のある女性達が厳正なブラインド審査を行い、119種類の日本酒を金賞銀賞に選びました。
弊社は下記2商品を受賞することができました。
浦霞の代表的な大吟醸酒・純米大吟醸酒が受賞することができ、大変光栄です!
【フルーティー部門】 金賞
「エクストラ大吟醸 浦霞」
【リッチ&ウマミ部門】銀賞
「山廃純米大吟醸 浦霞 ひらの」
Japan Wowen's SAKE Award ~美酒コンクール~
https://bishucon.com/
「日本の伝統文化の継承」「地域経済の活性化」「女性が活躍する社会の実現」を基本理念とし、酒類資格を持つ女性審査員(プロフェショナル含む)が審査を行う日本国内初の日本酒コンクール。
大きな特徴は「特定名称」での部門分けではなく、香りや味わいなど、一般の消費者に分かりやすい部門設定で審査を行う点。
「スパークリング部門」「フルーティー部門」「ライト&ドライ部門」「リッチ&ウマミ部門」「エイジド部門」「ロウ・アルコール部門」の6部門にわかれて行われる。
10月7日(土)25期うらかすみ日本酒塾「第2回講義」を開催致しました。
10月の第2回講義のテーマは「酒造りと杜氏」。
講師は、弊社本社蔵総括杜氏の小野寺邦夫が務めました。
===
第2回講義
テーマ「酒造りと杜氏」
講師 弊社 本社蔵総括杜氏 小野寺邦夫
「酒造りと杜氏」講義内容
・杜氏流派について
・南部杜氏について
・南部杜氏の麹造り
・弊社が基本としているこだわりの酒造り
・酒造道具について
・昭和より令和にかけて
小野寺自身が経験してきた「南部杜氏流」の酒造りの話、浦霞の酒造りのこだわりを話しました。
そして、後半は各地の杜氏流派の銘柄4種類のきき酒。
小野寺が日頃気をつけているきき酒のポイントなどを伝授しながら、皆さんにきき酒して頂きました。
<<<本日のきき酒>>>
【越後杜氏】純米吟醸 上善如水 180ml
【南部杜氏】大吟醸 浦霞 300ml
【備中杜氏】純米吟醸 嘉美心 180ml
【高知杜氏】吟醸酒 司牡丹 180ml
講義後は会場後方にて、講師を務めた小野寺、社長佐浦を囲んだミニ懇親会を開催。
25期生の皆さん、お疲れ様でした!
次回11月のテーマは「日本酒の香りと味わい」。
講師は、日本酒コンサルタントの松崎晴雄さんです。
こちらもどうぞお楽しみに!!
・開催日時:令和5年11月2日(木)18時30分~20時30分頃
・申込締切:10月20日(定員に達した場合は締切日前に受付を終了いたします)
詳細は「宮城県酒造組合」HPをご覧下さい。
https://miyagisake.jp/info/8021/
スペインで開催されたワインとスピリッツの国際コンクール「CINVE」の受賞酒が発表されました。
日本酒部門で「純米大吟醸 浦霞 "M"」「純米原酒につけた浦霞の梅酒」 が最高金賞を、「山廃純米大吟醸 浦霞 ひらの」が金賞を受賞しました。
海外限定商品、定番商品、リキュールと幅広く高い評価頂き、大変光栄に存じます。
最高金賞受賞
「純米大吟醸 浦霞 "M"」
種類: 純米大吟醸酒
原料米 :兵庫県産米「山田錦」
精米歩合: 40%
アルコール分:16度以上17度未満
「純米原酒につけた浦霞の梅酒」
種類: リキュール
アルコール分:12度以上13度未満
金賞受賞
「山廃純米大吟醸 浦霞 ひらの」
種類: 純米大吟醸酒
原料米 :兵庫県産米「山田錦」
精米歩合: 40%
アルコール分:16度
今後も皆さまに喜んで頂ける高品質な酒造りを目指して努力を重ねて参ります。
CINVE「日本酒部門」受賞酒は下記サイトをご覧下さい
https://cinve-japan.com/wp-content/uploads/2023/09/CINVE-2023-%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88JP.pdf