うらかすみ便り
塩竈では今年も「塩竈 de ひなめぐり」イベントが開催されます。
塩竈市内25会場の商店が連携し、お雛様の展示やひなめぐり限定メニュー(スイーツ)&限定グッズで、皆さまをおもてなしする塩竈の「まち」と「人」をつなぐ、まちめぐりイベントです。
今回もスタンプラリーを開催!
スタンプラリー参加方法は有料(200円)と無料の2通りあります。
1.有料(200円)版にて参加
対象店舗で有料版スタンプ台紙を購入。参加店舗でお買い上げ300円毎にスタンプ1個(1店舗3個まで)押印。スタンプ10個集めたら対象店舗にて「巾着トートバッグ」をプレゼント!(限定500個)
さらにダブルチャンス!参加店舗から「アンケート抽選の応募用紙」を受け取り、必要事項・アンケートをご記入の上、ご応募ください(応募締め切り2023年3月5日16:00まで)。締め切り後に抽選し、当選者には参加店舗から商品詰め合わせ(3000円相当)を発送致します。
2.無料版にて参加
対象店舗で無料スタンプ台紙をお受け取りください。参加店でスタンプ10個集めて、参加店舗から「アンケート抽選の応募用紙」を受け取り、必要事項・アンケートをご記入の上、ご応募ください(応募締め切り2023年3月5日16:00まで)。締め切り後に抽選し、当選者には参加店舗から商品詰め合わせ(3000円相当)を発送致します。
塩竈deひなめぐりマップを片手に桜色のイベントをお楽しみください。
※マップは、塩竈市観光案内所(JR本塩釜駅構内)や、ポスターを掲示している連携会場で配布しています。
塩竈deひなめぐり2023
◆開催日/2023年2月18日(土)~3月5日(日)
◆時間/各会場の運営時間による
◆場所/市内連携25会場
◆交通/JR仙石線本塩釜駅、西塩釜駅
参加店舗など詳しくは塩竈市観光案内所(本塩釜駅構内)及び参加店舗で配布している「ひなめぐりマップ」をご覧ください。
このイベント期間中「浦霞 酒ギャラリー」にて、ひなめぐり限定スイーツ「桜ジェラート」を販売致します。
酒粕入りジェラートに桜の花びらの塩漬けを加えた、ほんのり桜風味のジェラートです。
<桜ジェラート 400円(税込)>
「浦霞 酒ギャラリー」
宮城県塩竈市本町2-19>>アクセス
(JR仙石線本塩釜駅徒歩約7分)
営業時間 10:00~17:00
TEL 022-362-4165
定休日 毎週日曜日、年末年始、その他
臨時営業 2月19日(日)、26日(日)
お問合せ https://ssl.urakasumi.com/contact/
※新型コロナウイルス感染拡大をうけ、現在「きき酒」「蔵ガイド」は休止しており、再開については未定となっています。
弊社もオフィシャルパートナーとなっている東京・有楽町の「酒蔵レストラン宝」様にて、宮城県気仙沼市の株式会社 男山本店(銘柄「蒼天伝」)様とご一緒にお酒の会を開催することとなりました。
ゲストとして、株式会社男山本店 菅原社長、弊社社長 佐浦も参加いたします。
一夜で宮城の『美味しい』を堪能いただくイベントです。
たくさんのご応募をお待ちしております。
【浦霞&蒼天伝の酒の会】
●日時:3月6日(月) 開宴19:00
●場所:酒蔵レストラン宝
東京都千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラムB1
https://takarakokusaifooram.com/
●定員:60名様(先着順)
※感染予防対策として、グループごとに配席いたしますので、他のグループとは同じテーブルになることはありません
●会費:10,000円(税込)
●お酒:
弊社のお酒は以下4種類をお楽しみ頂く予定です。
・純米大吟醸 浦霞No.12
・発泡性純米吟醸酒 浦霞 生酒タイプ
・純米吟醸 浦霞 吟のいろは 生酒(イベントのために用意)
・純米吟醸 浦霞禅
●お料理:
宮城県の旬の食材をメインとしたお酒に合うペアリングコース仕立て
●お申込み・問合せ:
酒蔵レストラン宝 TEL 03-5223-9888
弊社も加盟している日本酒造組合中央会では、2023年2月13日(月)から 3月12日(日)まで「日本酒フェア全国新酒鑑評会Wキャンペーン」を実施しています!
参加方法は2つ!
①全国新酒鑑評会受賞蔵のお酒を呑んで応募「呑んで当てよう!」
②フォロー&リツイートでカンタン応募「シェアして当てよう!」
浦霞も対象酒蔵です。是非「浦霞」を買って吞んで応募して頂けたら幸いです。
「日本酒フェア全国新酒鑑評会Wキャンペーン」の詳細はこちら
https://japansake-cp.com/
2月11日(土)、第24期「うらかすみ日本酒塾」第5回講義を開催しました。
第5回講義は、福留奈美先生(フードコーディネーター)をお迎えし「日本酒のある豊かな生活」をテーマに講義頂きました。
※「うらかすみ日本酒塾」は、20歳以上の一般消費者の方を対象とした、浦霞主催の日本酒セミナーです。毎年9月から翌年3月の半年間、月1回のペースで毎月テーマと講師を変えて開催しています。
福留奈美先生
フードコーディネーター
東京聖栄大学健康栄養学部食品学科准教授
講義内容
===
1. はじめに
2. 日本酒の効用のお話
3.「1.低アルコール純米酒 萩の白露(低アルコール)」で乾杯
4.「2.純米吟醸 浦霞禅」と酒肴
5. 日本酒と料理の食べ合せのポイント
6. 休憩
7.「3.からくち 浦霞(本醸造)」の冷とお燗の飲み比べ
8.「4.大吟醸 浦霞」で締めのデザートまで
9. 日本酒のある豊かな生活 ―季節に合わせて楽しむ―
10. 振り返り
4種類の日本酒に合わせ、ご自宅でもご用意可能なお酒の肴をセレクトしました。
①低アルコール純米酒 萩の白露(低アルコール)+
クリームチーズ+ゆず味噌
②純米吟醸 浦霞禅+
笹かまぼこ(プレーン)、ドライほや、クリームチーズ
③からくち 浦霞(本醸造)+
豆腐と醤油、薬味(七味、柚子胡椒)
④大吟醸 浦霞+
チョコレート、ドライフルーツ&ナッツ
<<<本日のきき酒>>>
写真右から
低アルコール純米酒 萩の白露 300ml
純米吟醸 浦霞禅 300ml
からくち 浦霞 300ml
大吟醸 浦霞 300ml
そして、講義後は会場後方にて、感染症対策を施しながらミニ懇親会を開催。
先月実施した酒造り体験で塾生同士の交流がさらに進んだようで、話が大変盛り上がりました。
参加された方の感想を一部ご紹介!
・今までの酒のつまみに一手間かけると意外な味の広がりが得られることが分かりました。
・日本酒以外でも応用出来そうです。
24期生の皆さん、お疲れ様でした!
次回は最終講義「日本酒の原料と各地の取り組み方」です。
(講師は宮城県農政部食産業振興課の橋本建哉先生)
こちらもどうぞお楽しみに!!
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
継続する円安や原油価格の上昇はさまざまな商品の製造原価を押し上げる要因となり、日々厳しさが増しているところです。
弊社が使用している容器(瓶)などの各種資材についても同じく大幅な価格上昇が続いており、工夫や努力を重ねて参りましたが、これらコストの上昇を吸収するには限界となっております。
つきましては、弊社商品の価格を令和5年3月1日出荷分より改定することと致しましたのでご案内申し上げます。
弊社といたしましても引続き商品価値の向上を目指し、皆様により満足頂くことのできる商品を提供し続けていく所存です。
何とぞ事情ご賢察の上、今後とも倍旧のお引き立てを賜りますよう心よりお願い申し上げます。
なお、ホームページ内「商品一覧」を更新するため、下記の期間は閲覧できなくなりますのでご了承下さい。
ホームページ メンテナンス期間
令和5年2月28日(火)13:00~3月1日(水)13:00
※作業状況により、時間が前後する場合がございます。